■概要
KlaviyoとSlackを併用する中で、Slack上の顧客に関する重要な投稿を手動でKlaviyoに反映させる作業に手間を感じていないでしょうか。この手作業は時間がかかるだけでなく、対応漏れなどのミスにつながる可能性もあります。このワークフローを活用すれば、特定のSlackチャンネルへの投稿をきっかけに、Klaviyoのイベントを自動で作成できます。KlaviyoとSlack間の面倒な連携作業を自動化し、よりスムーズな顧客管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- KlaviyoとSlackを活用し、顧客エンゲージメントの向上を目指すマーケティング担当者の方
- Slack上の情報を手作業でKlaviyoの施策に反映させているチームのリーダーの方
- 複数のSaaS間の情報連携を自動化し、手作業による工数を削減したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackへの投稿内容が自動でKlaviyoにイベントとして登録されるため、これまで手作業で行っていた情報連携の時間を短縮します
- 手作業での転記に伴う情報の入力間違いや、イベント作成の対応漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、確実な情報連携を実現します
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとKlaviyoをYoomと連携します
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「メッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定し、対象のチャンネルを指定します
- 次に、オペレーションでAI機能の「テキストからデータを抽出する」アクションを設定し、投稿されたメッセージから必要な情報を抽出します
- 最後に、オペレーションでKlaviyoの「イベントの作成」アクションを設定し、抽出した情報をもとにイベントを作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能の「テキストからデータを抽出する」では、Slackの投稿メッセージから抽出したい項目(例:顧客ID、キャンペーン名など)を任意で設定できます。
- Klaviyoでイベントを作成するアクションでは、イベント名やプロパティ(詳細情報)に固定のテキストを入力したり、前段のAI機能で抽出した値を変数として埋め込んだりといったカスタムが可能です。
■注意事項
- Slack、KlaviyoのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。