■概要
Slackでの特定の質問やキーワードへの返信に、都度手作業で対応していませんか?
AIを活用する場合でも、内容をコピー&ペーストして回答を生成する手間が発生し、本来の業務が中断されることも少なくありません。
このワークフローは、Slackの特定メッセージをトリガーに、Anthropic(Claude)が内容を生成し自動で返信する一連の流れを自動化します。
問い合わせ対応や社内ヘルプデスク業務の効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slack上での定型的な質問やキーワードへの返信対応に時間を要している方
- Anthropic(Claude)を活用した社内ヘルプデスクなどの問い合わせ対応を効率化したい方
- プログラミングの知識なしで、SlackとAIを連携させた業務自動化を実現したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackの特定メッセージに対しAnthropic(Claude)が自動で返信するため、これまで手動での確認や返信作業に費やしていた時間を短縮できます。
- AIが一次対応を行うことで、担当者による回答のばらつきを防ぎ、対応品質の均一化と業務の属人化解消に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとAnthropic(Claude)をYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、メッセージに特定のキーワードが含まれている場合のみ、後続の処理に進むよう条件を設定します。
- 次に、オペレーションでAnthropic(Claude)の「テキストを生成」アクションを設定し、Slackのメッセージ内容を元にした返信テキストを生成します。
- 最後に、オペレーションでSlackの「スレッドにメッセージを送る」アクションを設定し、生成されたテキストを元のメッセージのスレッドに投稿します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、ワークフローを起動させたい監視対象のチャンネルを任意で設定してください。
- 分岐機能の設定では、どのようなキーワードを含むメッセージに反応させるか、条件を任意で設定してください。
- Anthropic(Claude)のアクションでは、使用するモデルや生成するテキストの最大長、役割(role)、プロンプト(content)などを任意で設定してください。
- Slackへの投稿アクションでは、投稿先のチャンネルIDやスレッドのタイムスタンプ、投稿するメッセージ内容を任意で設定してください。
■注意事項
- Slack、Anthropic(Claude)のそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 「分岐する」オペレーションはミニプラン以上のみご利用いただけます。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。