・
「Miroでまとめた企画内容を、Canvaのデザインに反映させたい!」
「プロジェクトごとにMiroのボード名でCanvaにフォルダを手動で作成しているけれど、正直手間がかかるし忘れちゃうことも…」
オンラインホワイトボードツール「Miro」とデザインツール「Canva」を併用する中で、手作業によるデータ連携に非効率さや限界を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Miroで新しいボードが作成されたタイミングで、関連フォルダをCanvaに自動で作成する仕組み</span>があればどうでしょう。
きっと、日々の細かな作業から解放され、本来時間をかけるべき企画立案やデザイン制作といったクリエイティブな業務により多くの時間を割くことができるのではないでしょうか。
今回ご紹介する自動化の設定は、専門的なプログラミング知識がなくてもノーコードで簡単に設定でき、これまで自動化に馴染みがなかった方でもすぐに実践可能です。
ぜひこの機会に導入し、日々の業務をもっとラクにしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">MiroとCanvaを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
MiroとCanvaのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていたアプリケーション間の情報連携を自動化できます。
例えば、Miroで新しいプロジェクトボードが作成された際に、Canvaに同名のデザイン用フォルダを自動で作成するといったことが可能です。
手作業による手間や作成漏れといったミスを減らすことで、業務の正確性とスピードを向上させることにも繋がるはずです。
これから具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Miroで新しいプロジェクトやアイデアのボードを作成した際に、そのボード名と同じ名前のフォルダをCanvaに自動で作成する連携です。
この仕組みにより、<span class="mark-yellow">デザイン制作の準備段階で発生する手作業でのフォルダ作成の手間を削減し、企画からデザイン制作への移行をスムーズにします。</span>手動での作業が減ることで、フォルダの作成漏れや命名ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、プロジェクト管理の効率化に貢献します。
Miroで作成されたボードの中でも、特定の条件に合致するものだけを対象にCanvaでフォルダを自動作成する、より高度な連携です。
例えば、ボード名に「デザイン依頼」といった特定のキーワードが含まれている場合のみ連携を実行するように設定することで、<span class="mark-yellow">不要なフォルダがCanva上に乱立するのを防ぎ、本当に必要な情報だけを整理・管理できます。</span>
この連携は、特定の条件で処理を分岐させる設定を含むため、より実務に即した柔軟な自動化を実現することが可能です。
それでは、さっそく実際にMiroとCanvaを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでMiroとCanvaの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はMiroにボードが作成されたら、Canvaでフォルダを作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Miroを検索するとログイン画面が表示されるので「メールアドレス」と「パスワード」を入力して「メールで続ける」をクリックします。
次にYoomの許可画面が表示されます。
「Select a team」でチームを選択して「Add again」をクリックしたら連携完了です!
Canvaを検索するとアカウントが表示されるので「続行」もしくは「別のアカウントで続行」を選びましょう。
(※今回は「続行」からログインをしますね!)
Yoomのアクセス権限のページが表示されるので内容を確認後「許可」をクリックします。
これでCanvaも連携完了です!
次に、今回使用するテンプレートをコピーします。
テンプレートが「マイプロジェクト」にコピーされると、このような画面が表示されます。
左側にあるメニューの「マイプロジェクト」から、コピーしたテンプレートを開きます。
※テンプレートをコピー後、設定を中断した場合のみ「マイプロジェクト」からテンプレートを開いて設定を再開可能です。
「ボードが作成されたら」をクリックします。
必要箇所を入力していきます。
「タイトル」:必要に応じて変更可能です。分かりやすい名前に修正してもOKです!
「Miroと連携するアカウント情報」:ステップ1で連携したアカウントが表示されます。
「トリガーアクション」:デフォルトで「ボードが作成されたら」が選択されているので、変更しないでOKです!
まずは準備段階としてテスト用のボードを作成しましょう!
今回はテスト用に作成した「テストミーティング」を連携したいと思います!
準備が完了したら「トリガーの起動間隔」を5分・10分・15分・30分・60分から選択します。
Miroのボードが作成されたら早めにトリガーを起動したい場合は、短い間隔で設定しましょう!
※プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意ください。
「チームID」の入力も完了したら「テスト」を押します。
「チームID」はMiroの画面でチーム名にカーソルを合わせると、チームメンバーのアイコンが表示されます。
アイコンをクリックすると、ユーザー画面が表示されます。
ユーザー画面のURLから「チームID」をコピーしましょう!
テストに成功すると「取得した値=アウトプット」としてMiroのボードデータが表示されます。
確認できたら「保存する」をクリックしましょう!
【Tips】
アウトプットは各アクションで取得でき、取得したアウトプットはそれ以降のアクションで活用可能です。つまり、ここで取得したアウトプットをCanvaに自動登録可能となります!アウトプットについての詳しい説明はこちらをご確認ください。
「フォルダの作成」をクリックします。
「タイトル」や「アクション」について、ステップ3と同様の要領で修正・確認を行います。
Canvaに作成するフォルダの設定をしていきます!
まずは「フォルダ名」はステップ3で取得した値を入力します。取得した値を埋め込むことで、Miroのデータと同じ内容が反映されるので、後々検索しやすくなります。
他にも、フォルダ名の重複を防げるというメリットもあります!
【取得した値を埋め込む方法】
①入力欄をクリックして「取得した値」を表示
②「ボードが作成されたら」をクリック
③「ボード名」などフォルダ名に設定したいデータを選択
【Tips】
このようにアウトプットを活用することで最新のMiroのボードデータをその都度Canvaへ登録可能となります。
なお、テキストを直接入力した部分は固定値とされるため、アウトプットを活用せず設定を行うと毎回同じボードデータでフォルダが作成されてしまうので注意が必要です。
最後に保存先となる「親フォルダID」を入力します!
今回は「テスト」という名称のフォルダに保存したいので、保存したいフォルダを表示して、フォルダIDをコピーしてYoomの画面にペーストしてください。
「フォルダID」にペーストできたら「テスト」を押します。
テストに成功すると「取得した値」にデータがアウトプットされるので「保存する」をクリックしてください。
Canvaの画面でもフォルダが作成されていることを確認できればOKです!
最後に「トリガーをON」をクリックして、自動化の設定は終了です。
正しく、フローボットが起動するか確認しましょう。
設定、お疲れ様でした!
以上が、Miroにボードが作成されたら、Canvaでフォルダを作成する連携手順になります!
MiroやCanvaのAPIを活用することで、コラボレーション業務やデザイン管理を効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!
Miroでの自動化を導入することで、オンラインホワイトボードを利用したチームの共同作業がスムーズになります。
例えば、SlackのメッセージをMiroに付箋として追加することで、議論内容をそのまま可視化可能です。さらに、Trelloのカード作成をMiroに反映すれば、プロジェクト進行の一元管理に役立ちます。
また、GoogleフォームやGoogle スプレッドシートと組み合わせることで、収集した情報をスムーズにMiroのボードに反映し、アイデア出しや進行管理を効率化できます!
Canvaによる自動化は、デザイン管理やコンテンツ制作を効率的に進めたいチームに最適です。
例えば、GoogleフォームやAsanaでの入力やタスク登録をトリガーにCanvaでフォルダを自動作成することで、制作物の整理が容易になります。
さらに、Notionのステータス変更に応じてCanvaのダウンロードリンクを取得すれば、進行管理とデザイン共有が連動。OneDriveのファイルとCanvaを組み合わせれば、外部から受け取ったデータを効率的にデザインワークへ組み込むことができます!
MiroとCanvaの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた企画段階からデザイン制作段階への情報引き継ぎ作業を効率化し、手動でのフォルダ作成といった手間やそれに伴うヒューマンエラーをなくすことができます。</span>
これにより、面倒な管理業務から解放され、企画のブラッシュアップやデザイン制作といった、より創造性が求められるコア業務に集中できる時間を確保できるようになります!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでもご興味のある方は、ぜひこちらから無料登録して業務効率化を体験してみてください!
Q:Slackなど他のツールも組み合わせられますか?
A:はい、可能です。
ぜひ業務に合わせて自由にカスタマイズしてみてください。基本的なフローボットの作成方法はこちらからご確認いただけます。
Q:Canvaでフォルダ作成以外の操作はできますか?
A:はい、可能です。
「フォルダ作成」以外にも「デザインのダウンロードリンクの取得」や「フォルダの一覧を取得」など、デザイン業務を効率化できるアクションがYoomには数多く準備されています。
様々な用途に合わせて活用できるCanvaのテンプレート集も用意されているので、こちらからご確認ください。
Q:連携が失敗した場合はどうなりますか?
A:アプリ連携時の失敗はYoomの画面で失敗したことが表示されます。
連携が失敗した原因として、ログイン情報の入力ミスなどが考えられるので、画面左側の「マイアプリ」からマイアプリ連携を再度お試しください。また、フローボットでエラーが発生した場合はYoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が届きます。
通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することが可能です。