■概要
Miroで新しいプロジェクトのボードを作成する際、関連するデザイン素材を管理するためにCanvaでも手動でフォルダを作成していませんか?このMiroとCanva間の単純な作業は、手間がかかるだけでなく、作成漏れの原因にもなりかねません。このワークフローを活用すれば、Miroでボードが作成されると同時に、Canvaに連携するフォルダが自動で作成されるため、こうしたデザインアセットの管理課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Miroでのブレインストーミング後、デザイン作成をCanvaで行うデザイナーの方
- MiroとCanvaを跨いだプロジェクト管理の効率化を目指すディレクターの方
- デザインチームの業務フローを標準化し、手作業をなくしたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Miroでのボード作成をトリガーに自動でCanvaのフォルダが作られるため、手作業でのフォルダ作成にかかっていた時間を短縮できます
- 手作業によるフォルダの作成漏れや命名ミスのリスクをなくし、プロジェクトごとのデザインアセット管理を標準化できます
■フローボットの流れ
- はじめに、MiroとCanvaをYoomと連携します
- 次に、トリガーでMiroを選択し、「ボードが作成されたら」アクションを設定します
- 最後に、オペレーションでCanvaを選択し、「フォルダの作成」アクションを設定して、Miroのボード情報と連携したフォルダを作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Canvaでフォルダを作成するオペレーションでは、フォルダ名を自由に設定できます。例えば、トリガーで取得したMiroのボード名をそのままフォルダ名として利用したり、「【デザイン】」などの固定の接頭辞を付けて管理することも可能です
■注意事項
- Miro、CanvaのそれぞれとYoomを連携してください
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。