NotionとBacklogの両ツールでタスク管理をしていると、データの二重管理に悩むことありませんか?
二重管理は作業に時間が奪われるだけでなく、タスクの転記ミスや更新漏れも発生しやすくなりますよね…。
そんな悩みを解決してくれるのが、NotionとBacklogのデータ連携による自動化です!
この連携を活用することで、NotionとBacklogのデータが自動同期されます。これにより、同じタスクデータを2度入力したり、Notionへのデータ追加、変更などの度にBacklogへアクセスする手間が削減できるかもしれません。
また、ノーコードツールのYoomを活用することで、今回のようなデータ連携は簡単に実現できます。
今回は連携方法について画像付きで詳しく解説しているので、タスク管理をもう少し簡単にしたい方はぜひ試してみてください!
とにかく早く試したい方へ
Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にNotionとBacklogの連携が可能です。
YoomにはあらかじめNotionとBacklogを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。
Notionにページが作成されたら、Backlogに課題を追加する
試してみる
■概要
「Notionにページが作成されたら、Backlogに課題を追加する」ワークフローは、タスク管理を効率化します。
Notionのタスク情報を自動でBacklogに反映できるため、業務効率化につながります。
■このテンプレートをおすすめする方
・Notionを利用して情報の整理やプロジェクト管理を行っている方
・Backlogを用いてタスク管理を行っており、両ツールの統合により情報を一元化したい方
・Notionのページが作成された際、迅速にBacklogに課題を追加することでチームの作業効率を高めたい方
・タスク管理ツールとしてBacklogを活用しているが、タスクの抜け漏れを防ぎ、スピーディに対応したい方
・NotionやBacklogを日常的に利用しており、ツール間でのデータ移行を手間なく行いたい方
■注意事項
・NotionとBacklogのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
NotionとBacklogを連携してできること
NotionとBacklogのAPIを連携すれば、NotionのデータをBacklogに自動的に連携することが可能です!
たとえば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにNotionとBacklogの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Notionにページが作成されたら、Backlogに課題を追加する
Notionにタスクが追加されたら、Backlogにも自動的に反映するフローです。
タスクの抜けや漏れを防止したい方におすすめのフローです。
Notionにページが作成されたら、Backlogに課題を追加する
試してみる
■概要
「Notionにページが作成されたら、Backlogに課題を追加する」ワークフローは、タスク管理を効率化します。
Notionのタスク情報を自動でBacklogに反映できるため、業務効率化につながります。
■このテンプレートをおすすめする方
・Notionを利用して情報の整理やプロジェクト管理を行っている方
・Backlogを用いてタスク管理を行っており、両ツールの統合により情報を一元化したい方
・Notionのページが作成された際、迅速にBacklogに課題を追加することでチームの作業効率を高めたい方
・タスク管理ツールとしてBacklogを活用しているが、タスクの抜け漏れを防ぎ、スピーディに対応したい方
・NotionやBacklogを日常的に利用しており、ツール間でのデータ移行を手間なく行いたい方
■注意事項
・NotionとBacklogのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Notionでステータスが更新されたら、Backlogに課題を追加する
Notionのステータス更新をトリガーに、Backlogに課題を自動追加するフローです。
ステータス更新のたびに課題を追加する手間を省きたい方におすすめのフローです。
Notionでステータスが更新されたら、Backlogに課題を追加する
試してみる
■概要
「Notionでステータスが更新されたら、Backlogに課題を追加する」ワークフローは、タスクの対応漏れ防止に役立ちます。
自動でタスクが追加されるため、対応する必要のある作業を忘れるリスクが軽減します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Notionを利用してプロジェクト管理やタスク管理を行っている方
・チームでNotionを使ってタスク管理をしているが、進捗確認に時間を取られてしまうことが多い方
・タスクの進捗を逃さず、効率的にプロジェクトを進めたいと考える方
・Backlogを日常的に使っていて、タスクの進捗やステータスを毎日把握したい方
・プロジェクトマネージャーとしてチームメンバーのタスクの状況を一目で把握したい方
■注意事項
・NotionとBacklogのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
Notionの情報をもとにBacklogに課題を追加する
Chrome拡張機能を活用し、NotionのデータからBacklogに課題を自動追加するフローです。
NotionやBacklogのアプリ間の移動を減らしたい方におすすめのフローです。
Notionの情報をもとにBacklogに課題を追加する
試してみる
■概要
「Notionの情報をもとにBacklogに課題を追加する」ワークフローは、Notionのタスク情報をワンクリックでBacklogに反映できます。
手動で転記する必要がないので手作業の手間が削減されます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Notionを利用して情報管理やプロジェクト管理を行っている方
・チームでNotionを使って情報管理をしているが、Backlogに課題を登録するのが手間だと感じる方
・迅速にBacklogに課題を追加し、効率的にプロジェクトを進めたいと考える方
・プロジェクトマネージャーとしてチームメンバーのタスクを効率的に管理し、課題の進行状況を常に把握したい方
■注意事項
・NotionとBacklogのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Chrome拡張機能を使ったトリガーの設定方法は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/8831921
NotionとBacklogの連携フローを作ってみよう
それでは、さっそくNotionとBacklogを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでNotionとBacklogの連携を進めていきますので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はNotionにページが作成されたら、Backlogに課題を追加するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
- NotionとBacklogをマイアプリ登録
- テンプレートをコピー
- フローの起点となるNotionのトリガー設定とその後に続くBacklogのアクション設定
- トリガーボタンをONにして、フローボットを起動
Notionにページが作成されたら、Backlogに課題を追加する
試してみる
■概要
「Notionにページが作成されたら、Backlogに課題を追加する」ワークフローは、タスク管理を効率化します。
Notionのタスク情報を自動でBacklogに反映できるため、業務効率化につながります。
■このテンプレートをおすすめする方
・Notionを利用して情報の整理やプロジェクト管理を行っている方
・Backlogを用いてタスク管理を行っており、両ツールの統合により情報を一元化したい方
・Notionのページが作成された際、迅速にBacklogに課題を追加することでチームの作業効率を高めたい方
・タスク管理ツールとしてBacklogを活用しているが、タスクの抜け漏れを防ぎ、スピーディに対応したい方
・NotionやBacklogを日常的に利用しており、ツール間でのデータ移行を手間なく行いたい方
■注意事項
・NotionとBacklogのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
ステップ1:NotionとBacklogをマイアプリ登録
NotionとBacklogをYoomに接続するマイアプリ登録を最初に行います。
マイアプリ登録を事前に済ませておくと、自動化設定が進めやすくなります。
それでは設定を行いましょう!
Yoom画面左側にある「マイアプリ」→「新規接続」をクリックしてください。

Notionの連携方法
マイアプリ登録の前にNotion側の設定を行います。
今回はBacklogに課題を自動追加する設定を行うため、以下のようにタスクを作成しました。
以下は例ですので、任意で設定しましょう。

Notionのマイアプリ登録に戻ります。
アプリ一覧が表示されるので、そこからNotionを探すか、検索機能を活用しましょう。
以下の画面が表示されたら、「ページを選択する」をクリックします。

以下の画面が表示されたら、Notionのアクセスを許可するページにチェックを入れ、「アクセスを許可する」をクリックします。

Backlogの連携方法
先ほどと同様に、一覧からBacklogを探すか、検索機能を活用してください。
以下の画面が表示されるので、赤枠内の設定を行いましょう。

自身のマイアプリ欄に、NotionとBacklogが表示されていれば登録は完了しています。
ステップ2:テンプレートをコピー
それでは自動化の設定を行っていきましょう!
Yoomにログインして、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。
Notionにページが作成されたら、Backlogに課題を追加する
試してみる
■概要
「Notionにページが作成されたら、Backlogに課題を追加する」ワークフローは、タスク管理を効率化します。
Notionのタスク情報を自動でBacklogに反映できるため、業務効率化につながります。
■このテンプレートをおすすめする方
・Notionを利用して情報の整理やプロジェクト管理を行っている方
・Backlogを用いてタスク管理を行っており、両ツールの統合により情報を一元化したい方
・Notionのページが作成された際、迅速にBacklogに課題を追加することでチームの作業効率を高めたい方
・タスク管理ツールとしてBacklogを活用しているが、タスクの抜け漏れを防ぎ、スピーディに対応したい方
・NotionやBacklogを日常的に利用しており、ツール間でのデータ移行を手間なく行いたい方
■注意事項
・NotionとBacklogのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
自動的にテンプレートがコピーされ、以下の画面が表示されます。
テンプレートはマイプロジェクトというプロジェクトに自動的に格納されるので、確認したい場合はそこから確認してください。
以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。

以下の画面が表示されたら、「タイトル」を確認してください。
使いやすいようにタイトルを変更することも可能です。
最初に、Notionのページが作成されたらフローボットを起動する設定を行うため、「特定のデータベースのページが作成・更新されたら」をクリックします。

ステップ3:フローの起点となるNotionのトリガーを設定
以下の画面が表示されるので、設定を確認します。
問題なければ、「次へ」をクリックしましょう。

以下の画面が表示されたら、「トリガーの起動間隔」を設定しましょう。
5分、10分、15分、30分、60分から選択してください。
※トリガーの起動間隔はプランによって異なるため、注意しましょう。

スクロールし、説明に従って「データベースID」を設定しましょう。
設定が完了したら、「テスト」をクリックします。

テストが成功すると、以下のように「テスト成功」と表示されます。

その下に「アウトプット」が表示されます。
アウトプットはこの後の設定で活用するので、間違いがないか確認してください。
確認できたら、「保存する」をクリックしましょう。

ステップ4:Notionのレコードを取得する設定
続いて、Notionの指定したテーブルから条件に合うレコードを1行取得する設定を行うため、「レコードを取得する(ID検索)」をクリックします。

以下の画面が表示されるので、設定を確認してください。

スクロールし、「データベースID」を設定します。
候補から先ほど設定したNotionのデータベースを選択してください。
設定できたら、「次へ」をクリックしましょう。

以下の画面が表示されたら、「取得したいレコードの条件」を設定します。
「特定のデータベースのページが作成・更新されたら」のアウトプットを活用して以下のように設定しましょう。
アウトプットは赤枠内の矢印をクリックすると表示されます。
設定できたら、「テスト」をクリックしてください。

「テスト成功」と表示され、アウトプットも正しく値が入力されているか確認し、「保存する」をクリックしましょう。

ステップ5:Backlogに課題を追加する設定
続いて、Backlogに課題を追加する設定を行うため、「課題の追加」をクリックしてください。

以下の画面が表示されるので、設定を確認します。
問題なければ、「次へ」をクリックしましょう。

以下の画面が表示されたら、「ドメイン」と「課題を登録するプロジェクトID」を説明に従って設定してください。

スクロールし、「課題の件名」を設定します。
「レコードを取得する(ID検索)」のアウトプットから項目に合う値を選択しましょう。

次に、「課題の種別ID」と「課題の優先度」を任意で設定してください。

必須ではないので設定は任意ですが、「課題の詳細」にタスク内容を設定することもできますよ!
設定が完了したら、「テスト」→「テスト成功」→「保存する」をクリックしましょう。

ステップ6:トリガーボタンをONにして、フローボットを起動
こちらで全ての項目の設定が完了しました!
以下の画面が表示されるので、「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了します。
設定したフローボットが正常に起動するかチェックしてみましょう!

こちらがNotionにページが作成されたら、Backlogに課題を追加するフローでした。
BacklogのデータをNotionに連携したい場合
先ほどはNotionからBacklogへデータを連携する方法をご紹介しましたが、反対にBacklogからNotionへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートをご利用ください。
Backlogに課題が追加されたらNotionにも登録
Backlogの課題内容をNotionにも追加できるため、転記の手間が省けます。
タスク管理を効率化したい方におすすめのフローです。
Backlogに課題が追加されたらNotionにも登録
試してみる
■概要
プロジェクト管理ツールBacklogに新しい課題が追加されるたびに、手作業でNotionのデータベースにも同じ内容を転記していませんか?
この作業は手間がかかるだけでなく、転記漏れや入力ミスといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。
このワークフローを活用すれば、Backlogに課題が追加された際に、その内容を自動でNotionのデータベースに登録することが可能になり、プロジェクト管理における情報連携を円滑にします。
■このテンプレートをおすすめする方
・BacklogとNotionを併用し、タスクの二重入力に手間を感じている方
・複数のツール間での情報連携を自動化し、チームの生産性を向上させたいマネージャーの方
・手作業による情報転記をなくし、ヒューマンエラーを防止したい業務改善担当者の方
■注意事項
・Backlog、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Backlogに課題が更新されたらNotionのデータも更新する
Backlogの課題更新後にNotionのデータも更新できるため、更新漏れを防止します。
案件の進捗を迅速に反映したい方におすすめのフローです。
Backlogに課題が更新されたらNotionのデータも更新する
試してみる
■概要
「Backlogに課題が更新されたらNotionのデータも更新する」ワークフローは、情報更新作業を効率化します。
Backlogでの情報更新を検知して、自動でNotion側の情報も更新されるため、更新漏れを防ぎます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Backlogを活用してプロジェクト管理やタスク管理を行っている方
・チームでBacklogを用いてタスク管理をしており、作業の更新情報を迅速に把握したい方
・案件の進捗をスピーディに反映し、Notionでも情報を一元管理したいと考える方
・情報共有ツールとしてNotionを利用している方
・Notionを日常的に使っていて、課題の進捗や更新情報を即座に確認したい方
■注意事項
・BacklogとNotionのそれぞれとYoomを連携してください。
NotionやBacklogのAPIを使ったその他の自動化例
NotionやBacklogのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらも試してみてください!
Notionを使った自動化例
Notionのページ作成や更新後にデータを通知したり、追加したりできます。
チャットツールで受信したメッセージをNotionに自動追記も行えます!
Slackでメッセージが送信されたら、投稿内容をNotionに追加する
試してみる
Slackでメッセージが送信されたら、投稿内容をNotionに追加するフローです。
■注意事項
・Slack、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
・AIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
Notionデータベースの情報でMicrosoft Excelで見積書を作成し、Outlookでメールを送信する
試してみる
■概要
Notionデータベースの情報でMicrosoft Excelで見積書を作成し、Outlookでメールを送信するフローです。
Chrome拡張機能を使用したトリガーを使用することで、Notion上から直接トリガーを起動させることができます。
■このテンプレートをおすすめする方
1.Notionを業務に活用している企業
・顧客情報をデータベースで管理している方
・見積の詳細内容を管理している方
2.Microsoft Excelを業務に活用している企業
・帳票類作成のための雛形を業務に活用している方
3.Outlookを主なコミュニケーションツールとして活用している企業
・顧客企業との連絡手段に活用している方
■注意事項
・Notion、Microsoft Excel、OutlookのそれぞれとYoomを連携してください。
・Chrome拡張機能を使ったトリガーの設定方法は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/8831921
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
NotionDBに追加された情報を、Google スプレッドシートにも追加する
試してみる
Notionの任意のデータベースに追加された情報を、Google スプレッドシートにも追加するフローです。
Notionでページの作成・更新がされたら、Gmailでメールを送付する
試してみる
Notionでページの作成・更新がされたら、Gmailでメールを送付するフローです。
Notionの任意のデータベースに情報が追加されたら、Microsoft Teamsに通知
試してみる
■概要
Notionの任意のデータベースに情報が追加されたら、Teamsに通知するフローです。
■注意事項
・Notion、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
Backlogを使った自動化例
Backlogの課題情報をデータベースに追加したり、フォルダを作成したりできます。
添付ファイルのクラウドシステムに追加し、Backlogの課題コメントにファイル添付も可能です。
Backlogに課題が登録されたら、課題の期限をGoogleカレンダーに登録する
試してみる
Backlogに課題が登録されたら、自動的にGoogleカレンダーに予定を登録するフローボットです。GoogleカレンダーでBacklogの課題のスケジュールを管理したい場合にご利用ください。
Backlogで課題が追加されたらMicrosoft Excelに連携する
試してみる
Backlogで課題が追加されたら、自動的にMicrosoft Excelのシートにも課題の内容を記載するフローボットです。Backlogの課題をMicrosoft Excelでも管理する際などにご利用ください。
Backlogに課題が追加されたら、Google Driveにフォルダを作成する
試してみる
Backlogに新しい課題が追加されたら、Google Driveにフォルダを作成するフローです。
Discordでタスク情報が投稿されたらBacklogに課題を追加する
試してみる
■概要
Discordでタスク情報が投稿されたらTrelloへカードを追加するフローです。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。
■このテンプレートをおすすめする方
1.Discordを利用してコミュニケーションを行っている方
・チームでDiscordを使ってタスク情報を共有しているが、タスク管理が手間に感じている方
・Discordで受け取ったタスク情報を効率的に一元管理したいと考えている方
2.Trelloを利用してタスク管理を行っている方
・Trelloでタスク管理をしているが、情報の手入力に手間を感じている方
・タスク情報を自動でカードに追加し、作業効率を上げたいと考えている方
■注意事項
・DiscordとTrelloのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
メールで届いた添付ファイルをOneDriveにアップロードし、Backlogの課題コメントにファイルを添付する
試してみる
メールで届いた添付ファイルをOneDriveにアップロードし、Backlogの課題コメントにファイルを添付するフローです。
終わりに
NotionとBacklogの連携を行うことで、Notionのデータを流用したタスクの作成が今よりも簡単になることが期待できますよね!
さらに、Backlogに作成した課題のデータをNotionに転記することも可能になるため、両ツールでは常に最新のタスクデータを確認でき、正しいタスクデータを基にした業務が行いやすくなるでしょう。
なお、今回紹介したNotionとBacklogのデータ連携をはじめ、Yoomは初心者の方でも簡単にアプリ連携ができるよう、シンプルで使いやすい仕様になっています。プログラミングなどの難しい知識は必要ありません。
そのため、今まで自動化の導入をあきらめていた方でもチャレンジしやすくなっています!
今すぐ無料でアカウントを発行する
登録は30秒で完了し、その後はすぐに操作可能です。実際に体験してみて、使用感を確かめてみてくださいね!