NotionとGitHubの連携イメージ
【プログラミング不要】NotionのデータをGitHubに自動的に連携する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
NotionとGitHubの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-23

【プログラミング不要】NotionのデータをGitHubに自動的に連携する方法

Tomomi Aizawa
Tomomi Aizawa

「Notionに追加したタスクをGitHubに入力する手間を省きたい」
「Notionで更新されたタスクをわざわざGitHubに反映させるのは面倒…」
データの二重入力や更新漏れは、開発チームやプロジェクトチームにとって大きな課題になるでしょう。
このような課題を解消するためには、NotionのデータをGitHubに反映させる自動化が有効です!

たとえば、Notionのタスク追加や更新されたデータを自動的にGitHubのIssueとして作成・更新することで、手入力の手間を大幅に削減できるでしょう。
これにより、Notionのデータを追加・更新するだけで済むので、システム間の移動も減らせます。

本記事では、NotionとGitHubを連携し、二重入力やヒューマンエラーのリスクを防止する具体的なフローを紹介します!
自動化の設定は、プログラミングなしで簡単に設定できるので、安心してくださいね。

とにかく早く試したい方へ

Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にNotionとGitHubの連携が可能です。
YoomにはあらかじめNotionとGitHubを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。


Notionの特定のデータベースのページが作成・更新されたらGitHubでIssueを作成する

NotionとGitHubを連携してできること

NotionとGitHubのAPIを連携すれば、NotionのデータをGitHubに自動的に連携することが可能です!
例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。

Notionの特定のデータベースのページが作成・更新されたらGitHubでIssueを作成

Notionで特定のデータベースのページが作成または更新されると、自動でGitHubにIssueを作成します。
これにより、GitHubへの転記の手間を省くことができます。
また、Issueのタイトルや本文などの設定は自由にカスタマイズできます!


Notionの特定のデータベースのページが作成・更新されたらGitHubでIssueを作成する

Notionでタスクが更新されたら、GitHubのIssueも更新する

このフローを活用することで、Notionのタスクが更新されると、自動的にGitHubのIssueにも反映されます。
自動化することで、情報の更新漏れを防ぎ、情報の整合性を保つことができるでしょう。


■概要
「Notionでタスクが更新されたら、GitHubのIssueも更新する」ワークフローは、プロジェクト管理と開発作業をシームレスに連携させる業務ワークフローです。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・NotionとGitHubを併用してプロジェクト管理をしているチームの方
・タスク管理と開発課題の連携を自動化し、業務効率を向上させたい開発者の方
・情報の一貫性を保ちつつ、手動での同期作業を減らしたいプロジェクトマネージャーの方

■注意事項
・Notion、GitHubのそれぞれとYoomを連携してください。

NotionとGitHubの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にConfluenceとGitHubを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでConfluenceとGitHubの連携を進めていきますので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

今回はNotionの特定のデータベースのページが作成・更新されたらGitHubでIssueを作成するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • NotionとGitHubをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • Notionのトリガー設定
  • GitHubと連携して、Issueを作成する
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

Notionの特定のデータベースのページが作成・更新されたらGitHubでIssueを作成する

ステップ1:NotionとGitHubをマイアプリ連携

(1)Yoomにログイン後、左欄にある「マイアプリ」を選択し「+新規接続」をクリックしてください。

(2)マイアプリの新規接続一覧の中から、Notionをクリックします。
(3)アクセスをリクエスト画像から、「ページを選択する」をクリックします。

(4)許可するページにチェックを入れ、「アクセスを許可する」をクリックします。

(5)次にGitHubの連携を行います。同様にYoomの新規接続一覧からGitHubをクリックします。
(6)GitHubのサインイン画面から、お持ちのアカウントでサインインを行ってください。

連携が完了するとYoomのマイアプリにNotionとGitHubが登録されます。

これでマイアプリ登録が完了しました。
次は、テンプレートを使用してトリガーの設定をしましょう!

ステップ2:テンプレートをコピーする

先程ご紹介した、テンプレートを使用していきます。
下のバナーの「試してみる」をクリックするとコピーできます。


Notionの特定のデータベースのページが作成・更新されたらGitHubでIssueを作成する

コピーすると以下のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう。

ステップ3:Notionのトリガー設定

(1)Notionと連携して、特定のデータベースのページが作成もしくは更新された際の設定をします。
アプリトリガーの「特定のデータベースのページが作成・更新されたら」をクリックします。

(2)Notionの「連携アカウントとアクションを選択」画面から、Notionと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、トリガーアクションは「特定のデータベースのページが作成・更新されたら」のままで「次へ」をクリックします。

(3)「アプリトリガーのAPI接続設定」画面から、トリガーの起動間隔を選択します。
トリガーの起動間隔はプルダウンより5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選択してください。
※トリガーの起動間隔はプランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

下へ進み、赤線を確認の上、データベースIDを入力します。

入力が完了したら、「テスト」ボタンをクリックし、Notionの情報がアウトプットに反映されればテスト成功です。
下部にある「保存する」をクリックし、次の工程に進みましょう!

ステップ4:GitHubと連携して、Issueを作成する

(1)次にGitHubと連携して、Issueを作成します。
「Issueを作成」をクリックします。

(2)GitHubの「連携アカウントとアクションを選択」画面から、GitHubと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、アクションは「Issueを作成」のままで「次へ」をクリックします。

(3)「API接続設定」画面から、赤線を確認の上、オーナー名、リポジトリ名を入力します。
タイトルは、下の画像のようにアウトプットを使って入力します。

テスト結果に値が含まれているにも関わらず、アウトプットに取得した値が出てこなかった場合は追加しましょう!
アウトプットの追加方法は下記のサイトを参照ください。

「取得した値:アウトプット」を追加する方法

下へ進み、コメントに入力した内容がGitHubに反映されます。
文中にアウトプットを使うことで、Notionの情報を引用できます。
アサイン担当者にはユーザーIDを入力します。

ステップ5:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

お疲れ様でした!これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。

実際にフローボットを起動して、Notionの特定のデータベースのページが作成・更新されたらGitHubでIssueを作成されるかを確認してみてくださいね!

GitHubのデータをNotionに連携したい場合

今回はNotionからGitHubへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGitHubからNotionへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

GitHubのIssueが新規作成されたら、Notionのデータベースに自動登録する

GitHubで新しいIssueを作成すると、すぐにNotionのデータベースに登録されます。
これにより、GitHubのデータをNotionで一元管理できます。特にチームのプロジェクト管理に役立つでしょう。


■概要
「GitHubのIssueが新規作成されたら、Notionのデータベースに自動登録する」フローは、開発プロジェクトの管理をスムーズにする業務ワークフローです。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・GitHubを使用してプロジェクト管理を行っている開発者の方
・Notionを活用してタスクやIssueを一元管理したいプロジェクトマネージャーの方
・手動でのデータ入力に時間を取られているチームリーダーの方
・GitHubとNotionの連携を簡単に実現したい方
・業務の自動化を進めて、効率的なワークフローを構築したい経営者の方‍

■注意事項
・GitHubとNotionのそれぞれとYoomを連携してください。

GitHubでプルリクエストが作成されたら、Notionにも追加する

このフローはGitHubの情報をNotionに一元管理したい方に最適です!
この自動化を取り入れることで、GitHubで新たなプルリクエストが発生すると、自動でNotionの指定ページに情報が反映されます。
これにより、Notionに転記する手間を省き、ヒューマンエラーのリスクを未然に防ぐことが期待できます!


■概要
「GitHubでプルリクエストが作成されたら、Notionにも追加する」フローは、開発チームの作業を効率化する業務ワークフローです。
GitHubで新たなプルリクエストが発生すると、自動的にNotionの指定ページにその情報が記録されます。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・GitHubとNotionを日常的に活用している開発チームのリーダーの方
・プロジェクトの進捗管理を効率化したいエンジニアの方
・手動でのプルリクエスト管理に時間を取られているチームメンバーの方
・情報共有を自動化し、チーム全体の生産性を向上させたい方
・異なるツール間の連携を強化し、ワークフローを最適化したいプロジェクトマネージャーの方

■注意事項
・GitHubとNotionのそれぞれとYoomを連携してください。

NotionやGitHubのAPIを使ったその他の自動化例

NotionやGitHubのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらも試してみてください!

Notionを使った自動化例

チャットツールの通知内容やデータベースの更新情報を自動的に反映可能です。
Notionのデータ追加やステータス更新をトリガーに、データを追加したり、メールを送信したりできます。


■概要
Discordでの活発なコミュニケーションの中で、重要な依頼やアイデアが流れてしまうことはありませんか。後から情報を探し出したり、Notionへ手作業で転記したりするのは手間がかかる作業です。このワークフローを活用すれば、Discordの特定チャンネルへの投稿をきっかけに、AIが内容を整理してNotionへ自動でレコードを追加するため、情報管理の効率化と抜け漏れの防止を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Discordを主なコミュニケーションツールとして利用し、情報の整理に課題を感じている方
・Notionを情報集約のハブとしており、手作業でのデータ入力をなくしたいと考えている方
・コミュニティ運営などで、Discord上のユーザーの声を効率的に収集・管理したい方

■注意事項
・DiscordとNotionのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「NotionからSalesforceに情報を転記する」ワークフローは、データ管理の効率化に寄与します。
データの自動入力により、手作業の工数が削減され入力ミスの防止につながります。

■このテンプレートをおすすめする方
・Salesforceを利用して顧客管理や営業活動を効率化したい方
・Notionを活用して情報を整理し、重要なデータを管理している方
・手動でNotionからSalesforceにデータを転記するのに時間がかかっている方
・迅速にデータを転記し、業務効率を向上させたいと考えている方
・業務のスピードを重視するビジネスマネージャーや営業担当者
・情報の遅延や入力ミスを最小限に抑えたい方
・日常的にNotionとSalesforceを併用して、データの一致性を確保したい方

■注意事項
・NotionとSalesforceのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・Chrome拡張機能を使ったトリガーの設定方法は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/8831921

■概要
「Notionでステータスが更新されたら、Outlookでメールを送信する」ワークフローは、メール送信作業を効率化します。
ステータスの更新を検知して自動で送信されるため、作業の負担が軽減するでしょう。

■このテンプレートをおすすめする方
・Notionを使用してプロジェクト管理やタスク管理を行っている方
・チームでNotionを使って情報共有をしているが、ステータスの変化を見逃してしまうことが多い方
・Outlookを日常的にメールツールとして使用している方
・ステータス変化をすぐに検知してOutlookでメールを送信したい方

■注意事項
・NotionとOutlookのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

■概要
このワークフローでは、Google Driveの最新ファイル一覧を自動的にNotionに反映させることができ、手作業による更新の手間を大幅に削減できます。この自動化により、常に最新のファイル情報を一元管理できる環境が整います。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google Driveを日常的に利用し、ファイル管理に時間を取られている方
・Notionでのデータベース管理を効率化したいチームリーダーやプロジェクトマネージャー
・手動でファイル一覧を更新する作業を自動化し、生産性を向上させたいビジネスパーソン
・複数のSaaSアプリを活用しているが、連携がうまく取れていないと感じているIT担当者
・定期的なレポート作成やファイル整理において、最新情報を迅速に反映させたい経営者

■注意事項
・Google DriveとNotionをYoomに連携させる必要があります。
・「同じ処理を繰り返す」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。


■概要
「Airtableでレコードが更新されたら、Notionも更新する」ワークフローは、情報更新作業を自動化してくれるため、作業効率が向上します。
自動化により、更新漏れなどの人的エラーも軽減できるでしょう。

■このテンプレートをおすすめする方
・Airtableを利用してデータ管理やプロジェクト管理を行っている方
・Notionを利用して情報を整理、共有しているが、手動での更新作業に手間を感じている方
・AirtableとNotionの情報をスピーディに連携させて、漏れなく情報を共有したいと考えている方
・効率的に複数ツールを活用して、業務の迅速化を図りたい方
・手動でのデータ更新による誤りを減らし、正確な情報を維持したい方
・チーム全体で迅速に情報共有を行い、スムーズなプロジェクト進行を目指している方

■注意事項
・AirtableとNotionのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

GitHubを使った自動化例

GitHubのIssue作成後に、データベースにデータ追加やAIで分析し、コメントの追加が可能です。
メッセージ受信や特定のメールを受信した際に、GitHubにIssueを自動作成できます。


■概要
GitHubで新しいIssueが作成されるたびに、内容を把握し、優先順位を判断するのは手間がかかる作業です。特に多くのIssueが同時に発生すると、重要な情報を見落としたり、対応が遅れてしまうこともあります。このワークフローを活用すれば、新しいIssueの作成をトリガーに、ChatGPTがその内容を自動で分析しコメントを追加するため、Issueの内容把握を迅速化し、開発プロセスの効率化に繋がります。

■このテンプレートをおすすめする方
・GitHubでのIssue管理に多くの時間を費やしているプロジェクトマネージャーの方
・ChatGPTを活用して、開発プロセスの初期対応を効率化したいと考えている方
・手作業によるIssueの確認漏れや、対応の遅延を防ぎたい開発チームの方

■注意事項
・GitHubとChatGPTのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
https://openai.com/ja-JP/api/pricing/
・ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。

GitHubでIssueが作成されたらMicrosoft Excelに追加するフローです。

■概要
Gmailで特定のラベルのメールが届いたら、GitHubに課題を追加するフローです。
Yoomではプログラミング不要でアプリ間の連携ができるため、簡単にこのフローを実現することができます。

‍■このテンプレートをおすすめする方
・顧客からメールで届く問い合わせやバグ報告をGitHubで管理している開発チームのメンバー
・営業やサポートのやり取りをGitHubのIssueとして整理したい方
・ユーザーからのフィードバックを迅速に対応したいプロダクトマネージャー
・メール内容の整理や転記を自動化し、GitHubのIssue登録の手間を減らしたい方
・複数のプロジェクトを並行して進めており、各ステークホルダーからのメール依頼を効率的に管理したい事業部マネージャー

■注意事項
・Gmail、GitHubのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
Googleフォームの添付ファイルをOCRして、GitHubでIssueを作成するフローです。
Yoomではプログラミング不要でアプリ間の連携ができるため、簡単にこのフローを実現することができます。‍‍

■このテンプレートをおすすめする方
・GitHubにおけるIssueの作成作業を効率化したい方
・Issueを作成する際のエラーコードの入力誤りの防止や入力作業の効率化を図りたい方
・GitHubにおけるIssueの作成先の誤りを防止したい方

■注意事項
・Googleフォーム、GitHubのそれぞれとYoomを連携してください。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133

Microsoft Teamsでメッセージが投稿されたらGitHubでIssueを作成するフローです。

終わりに

NotionとGitHubの連携により、タスクの管理やデータの共有が容易になるでしょう。
特に、Notionで作成・更新されたタスクをGitHubのIssueとして反映する自動化は、入力の手間やミスを防止できます。
また、GitHubのIssue作成後にNotionにデータを自動追加することもできるので、チーム内でのタスク共有がスムーズになります。
日々の業務が忙しい方にとって、手作業の負担を軽減することは重要だと言えるでしょう。
本記事でご紹介したテンプレートを活用すれば、ノーコードで簡単に自動化を実現できます!

「タスクの二重入力の手間から解放されたい」「タスク更新漏れを防ぎたい」という方は、こちらから無料登録してみましょう。
たったの30秒で登録は完了します!

ぜひ、この機会にさまざまなテンプレートを活用してタスク管理を効率化しましょう!

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
Tomomi Aizawa
Tomomi Aizawa
皆さまの毎日のお仕事がもっと楽になりますように! Yoomを使った業務効率UP情報を発信していきます!
タグ
GitHub
Notion
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる