■概要
Googleフォームで受け取った添付ファイルの内容を確認し、手動でGitHubにIssueを作成する作業に手間を感じていませんか。画像やPDFの内容を目視で転記する作業は時間がかかる上、ミスの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、フォームへの回答送信をきっかけに、添付されたファイルをOCR機能で自動的にテキスト化し、その内容を用いてGitHubのIssueを自動で作成することができ、迅速で正確なタスク管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Googleフォームで受け付けた依頼内容を、手動でGitHubのIssueに転記している方
- 添付された画像やPDFの内容を基にしたタスク作成で、入力ミスや対応漏れを防ぎたい方
- OCRを活用して、フォームからの問い合わせ対応やタスク起票を効率化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- フォーム送信からIssue作成までが自動化されるため、添付ファイルの内容確認や手入力の時間を短縮できます。
- OCR機能による自動テキスト抽出とIssue作成により、手作業での転記ミスや対応漏れといった人的な誤りを防止します。
■フローボットの流れ
- はじめに、Googleフォーム、Google Drive、GitHubをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogleフォームを選択し、「フォームに回答が送信されたら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでGoogle Driveの「ファイルをダウンロードする」アクションを設定し、フォームの回答に添付されたファイルを取得します。
- オペレーションでOCR機能を選択し、「任意の画像やPDFを読み取る」アクションでダウンロードしたファイルからテキスト情報を抽出します。
- 最後に、オペレーションでGitHubの「Issueを作成」アクションを設定し、本文にOCRで抽出したテキストなどを指定してIssueを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Googleフォームのトリガー設定では、自動化の対象としたい任意のフォームを指定できます。
- OCR機能のオペレーションでは、読み取りたいファイルのどの部分のテキストを抽出するかを任意で設定することが可能です。
- GitHubでIssueを作成する際、対象のオーナー名やリポジトリ名を指定できます。また、Issueのタイトルや本文には固定のテキストだけでなく、フォームの回答内容やOCRで抽出した値などを組み込んで動的に作成できます。
■注意事項
・Googleフォーム、Google Drive、GitHubのそれぞれとYoomを連携してください。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133