■概要
Gmailで受信した請求書や資料などの添付ファイルを、ブックマーク管理ツールのRaindrop.ioに手作業で保存していませんか?この作業は手間がかかるだけでなく、重要なファイルの保存漏れに繋がる可能性もあります。このワークフローを活用すれば、特定のメール受信をトリガーにして、添付ファイルをRaindrop.ioへ自動でアップロードできます。Raindrop.ioのAPI連携をノーコードで実現し、手作業によるファイル管理の非効率を解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Raindrop.ioを情報収集ハブとして活用し、手動でのファイル追加に手間を感じている方
- Gmailに届く請求書などの重要ファイルを自動で整理し、一元管理したいと考えている方
- Raindrop.ioのAPIを利用した業務自動化に関心があり、具体的な連携方法を探している方
■このテンプレートを使うメリット
- 特定のメールを受信すると自動でRaindrop.ioにファイルがアップロードされるため、手作業での保存にかかる時間を短縮できます。
- 手動でのアップロード作業が不要になることで、ファイルの保存漏れや誤った場所への保存といったヒューマンエラーを防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、GmailとRaindrop.ioをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGmailを選択し、「特定のキーワードに一致するメールを受信したら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、添付ファイルの有無に応じて後続の処理を実行する条件を指定します。
- 最後に、オペレーションでRaindrop.ioの「Upload File」アクションを設定し、受信したメールの添付ファイルをアップロードします。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Gmailのトリガー設定では、自動化の対象としたいメールの件名や送信元などに含まれるキーワードを任意で設定してください。
- Raindrop.ioへのファイルアップロード設定では、アップロード先のコレクションやファイル名などを、メールの件名といった動的な情報をもとに設定できます。
■注意事項
- Gmail、Raindrop.ioのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
- ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
- トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924