SalesforceとSlackの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025/02/06

SalesforceとSlackを連携して、SalesforceのToDo登録時にSlackチャンネル作成&メンバー招待する方法

s.nakazawa

Salesforceにタスクを登録した後、Slackにチャンネルを手動で作成し、メンバーを招待する作業には、時間と手間がかかります。
さらに招待時に、ミスが発生することも課題になります。
これらの課題は、SalesforceとSlackを連携することで解決できるでしょう。
その結果、タスクに関する情報共有の円滑化や担当者の負担軽減、そしてミスの削減が期待できます。
本記事では、SalesforceとSlackをノーコードで連携する方法を紹介します。
専門的な知識が不要で、設定も簡単なため、自動化を検討する際に参考にしてみてください。

こんな方におすすめ

  • SalesforceとSlackを利用している方
  • Salesforceでタスクを作成するたびにSlackでチャンネルを作成している方
  • SalesforceとSlackを連携し、情報共有のチャンネルを素早く用意したい方
  • SalesforceとSlackを連携し、担当者の負担軽減や招待時のミスを削減したい方

それではここから、ノーコードツールYoomを使って、「SalesforceにToDoオブジェクトが登録されたらSlackでチャンネルを作成しメンバーを招待する」方法を紹介します。

[Yoomとは]

SalesforceにToDoオブジェクトが登録されたらSlackでチャンネルを作成しメンバーを招待する方法

この方法は、SalesforceにToDoオブジェクトが登録されたことをSalesforceのAPIを利用して受け取り、Slackの提供するAPIを用いてチャンネルを作成し、メンバーを招待することで実現可能です。
一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。

  • SalesforceとSlackをマイアプリ登録
  • テンプレートをコピー
  • フローの起点となるSalesforceのトリガー設定、その後に続くSlackの設定
  • トリガーボタンをONにして、SalesforceとSlackの連携動作を確認

Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方は、ログインしてください。

ステップ1:SalesforceとSlackをマイアプリ連携

まずSalesforceとSlackをYoomに連携させるため、マイアプリに登録します。

1.Yoom管理画面の左側で「マイアプリ」を選択し、「+新規接続」をクリックします。

2.続く画面で、SalesforceとSlackを検索して選択し、次の画面に進みます。

<Salesforceの場合>

・ログインすると、マイアプリに登録が完了します。
※他のサービスと連携しているアカウントは使用しないようにご注意ください。
※Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

<Slackの場合>

・ワークスペースのURLを入力し、「続行する」をクリックした後、続く画面でサインインします。

・投稿したいチャンネルを設定し、「許可する」をクリックすると、マイアプリに登録が完了します。
※マイアプリの詳しい方法は、こちらを確認してください。

ステップ2:テンプレートのコピー

SalesforceとSlackを連携するためのテンプレートをコピーします。

1.下記のリンクを開きます。

2.「このテンプレートを試す」をクリックすると、コピーが完了します。

ステップ3:トリガーとなるSalesforceの設定

フローの起点となるトリガーアクションを設定します。
このフローではSalesforceでToDoオブジェクトが登録されるとトリガーが起動します。

1.Yoom管理画面の「マイプロジェクト」を選択し、「【コピー】SalesforceにToDoオブジェクトが登録されたら、Slackでチャンネルを作成しメンバーを招待する」をクリックします。
※テンプレートのタイトルは次の画面で任意に変更できます。

2.「アプリトリガー ToDoオブジェクトにレコードが登録されたら」をクリックします。

3.Salesforceと連携するアカウントを確認し、「次へ」をクリックします。
※その他の項目はデフォルトで設定されています。

4.トリガーの起動間隔とマイドメインURLを設定してテストを行います。

5.テストが成功したら保存します。

ステップ4:Slackの設定

最後に、Slackでチャンネルを作成し、メンバーを招待する設定を行います。

1.「アプリと連携する チャンネルを作成」をクリックします。

2.Slackと連携するアカウントを確認し、「次へ」をクリックします。
※その他の項目はデフォルトで設定されています。

3.チャンネル名とチャンネル設定の設定を行い、テストします。
※チャンネル名は、定型文を直接入力できます。また、Salesforceの内容を反映させる場合は、枠をクリックして表示されるアウトプットの「ToDoオブジェクトにレコードが作成されたら」から設定します。(値は二重括弧で表示されます)

4.テストが成功すると、チャンネルが作成されます。
問題がなければ保存します。

5.「アプリと連携する チャンネルにメンバーを招待」をクリックします。

6.Slackと連携するアカウントを確認し、「次へ」をクリックします。
※その他の項目はデフォルトで設定されています。

7.チャンネルIDとメンバーIDを設定してテストを行います。
※チャンネルIDは、枠をクリックして表示されるアウトプットの「チャンネルを作成」から設定します。(値は二重括弧で表示されます)
※メンバーIDは、枠をクリックして表示される「候補」から設定できます。

8.テストが成功すると、チャンネルにメンバーが招待されます。
問題がなければ保存します。

9.トリガーをONにすると、SalesforceにToDoオブジェクトが登録されるたび、Slackでチャンネルが自動で作成され、メンバーが招待されます。

紹介したフローに不明点があれば、こちらのヘルプページを確認してみてください。

SalesforceとSlackを使ったその他の自動化例

他にもSalesforceとSlackを使った自動化の例がYoomにはたくさんあるので、いくつか紹介します。

1.Salesforceに新規リードが登録されたらSlackに通知する

Salesforceに新規リードが登録されると、Slackに自動通知するテンプレートです。
この連携により、手動の通知作業が削減し、リード情報の共有が円滑化するでしょう。

2.毎日Salesforceのレポートを取得してSlackに通知する

毎日Salesforceのレポートを取得し、Slackに自動通知するテンプレートです。
この連携により、レポートの手動取得や通知の手間が省け、担当者の負担軽減が期待できます。

3.Salesforceで商談フェーズが締結完了になったらSlackに通知する

Salesforceで商談フェーズが締結完了になったらSlackに自動通知するテンプレートです。
この連携により、締結完了の通知が自動化されるため、管理職が進捗を確認する手間を削減できるでしょう。

SalesforceとSlackを連携するメリットと具体例

メリット1:タスクごとのチャンネル作成を迅速化

Salesforceにタスクを追加するたび、手動でチャンネルを作成してメンバーを招待する作業は時間がかかります。
チャンネル作成が遅れれば、タスクについての情報共有が円滑にできません。
SalesforceとSlackを連携すれば、チャンネル作成が自動化され、タスクに関する情報共有を円滑に行えるでしょう。
例えば、期限が近いタスクの場合、チャンネル作成やメンバーの招待にスピードが求められます。
この連携を利用すれば、Salesforceにタスクを追加した後の工程が自動化されるため、素早くタスクに対応できるでしょう。

メリット2:担当者の作業負担を軽減

タスクの登録とチャンネルの作成、そしてメンバーの招待、これらを一人で担当するのは大変です。
それぞれは単調な作業でも、組み合わさることで負担になり、業務効率が低下してしまうことがあります。
SalesforceとSlackを連携すれば、チャンネル作成とメンバーの招待を自動化でき、担当者の負担を軽減できるでしょう。
例えば、多くの顧客を抱えるメンバーの場合、タスクの作成頻度が高くなり、チャンネル作成や招待が手間になり、顧客対応が遅れてしまうことがあります。
この連携を利用すれば、担当者の負担を軽減でき、業務の効率化も期待できます。

メリット3:招待時の人為的ミスを防止

手動でチャンネルを作成する場合、メンバーの招待時にミスが生じることがあります。
招待すべきメンバーが漏れるとタスクが進まず、誤ったメンバーを招待すると、その人の業務を妨げてしまいます。
SalesforceとSlackを連携すれば、メンバーを招待する時の人為的ミスを防止できます。
例えば、多くのメンバーが在籍するチームでは、チャンネルへの招待者が多くなり、ミスが生じやすくなります。
この連携を利用すれば、あらかじめ参加者を設定しておくことで、招待時のミスを防止でき、正確な業務プロセスが実現するでしょう。

まとめ

Salesforceにタスクを登録するたび、Slackでチャンネルを作成し、メンバーを招待する作業は大変です。
時間がかかるうえ、担当者の負担になり、招待時にミスが発生することがあります。
これらの課題は、SalesforceとSlackを連携し、自動化を導入することで解決が期待できます。
その結果、情報共有の迅速化や担当者の負担軽減、招待時のミス削減につながるでしょう。
SalesforceとSlackの連携は、Yoomを利用すればノーコードで実現できます。
本記事で解説した手順に沿って設定するだけで導入できるので、この機会にYoomを使ってSalesforceとSlackの連携を試してみてください。

この記事を書いた人
s.nakazawa
個人ブログを5年以上運営してきました。 執筆時は、読者様が知りたい情報をわかりやすく解説することを大切にしています。 ブログ運営で学んだライティング経験をもとに、複雑な業務もノーコードで自動化できるYoomの使い方や魅力をわかりやすくご紹介します。
タグ
自動化
自動
連携
Salesforce
Slack
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
会社概要
利用規約(JaEn
プライバシーポリシー(JaEn
セキュリティポリシー(JaEn
特定商取引法に基づく表記
©️ Yoom Inc.