ShopifyとSalesforceの連携イメージ

【ノーコードで実現】ShopifyのデータをSalesforceに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
ShopifyとSalesforceの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-04

【ノーコードで実現】ShopifyのデータをSalesforceに自動的に連携する方法

木下 実希

「Shopifyで新しい商品や顧客が登録されたら、Salesforceにも同じ情報を手入力している…」
「ECサイトの売上データとCRMの顧客情報を紐づけるのに時間がかかり、データの反映にタイムラグが発生してしまう…」
このように、ECプラットフォームのShopifyと顧客管理システムのSalesforceを併用する中で、手作業でのデータ連携に課題を感じていませんか?

そこで便利なのが、<span class="mark-yellow">Shopifyで発生したイベント情報をきっかけに、Salesforceのレコードを自動で作成・更新する仕組み</span>です。

これらの煩雑な作業から解放され、入力ミスや連携漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、より戦略的なマーケティングや営業活動に集中できる時間を生み出すことができるでしょう。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単にできるため、これまで自動化を諦めていた方でも実践可能な方法です。
ぜひこの機会にデータ連携の自動化を実現して、日々の業務をさらに効率化させましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">ShopifyとSalesforceを連携し、さまざまな業務フローを自動化する</span>テンプレートが豊富に用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックして、さっそくスタートしましょう!

[[233064]]

ShopifyとSalesforceを連携してできること

ShopifyとSalesforceのAPIを連携させることで、Shopifyで発生した商品登録や注文などのイベントに応じて、Salesforceのレコードを自動的に作成・更新することが可能になります。
これにより、これまで手作業で行っていたデータ転記作業を省き、ECと営業・CS部門間での情報共有をタイムリーかつ正確に行えるようになるでしょう。

ここでは具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひ気軽にクリックして試してみてくださいね!

Shopifyで商品情報が作成されたら、Salesforceにレコードを追加する

Shopifyに新しい商品が登録されるたびに、その情報をSalesforceの商品オブジェクトに自動でレコード追加するフローです。

<span class="mark-yellow">手作業でのデータ入力の手間を省き、営業チームが最新の商品情報を参照できる状態を維持する</span>のに役立つでしょう。

[[233064]]

Shopifyで特定条件の商品情報が作成されたら、Salesforceにレコードを追加する

特定のコレクションに属する商品や、特定のタグが付いた商品など、<span class="mark-yellow">条件に合致する商品情報のみをSalesforceに自動連携</span>するフローです。

営業活動において特に重要な情報だけを効率的に共有し、よりターゲットを絞ったアプローチの実現をサポートします。

[[233068]]

ShopifyとSalesforceの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にShopifyとSalesforceを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでShopifyとSalesforceの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを作成しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Shopifyで商品情報が作成されたら、Salesforceにレコードを追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • ShopifyとSalesforceをマイアプリ登録
  • テンプレートをコピー
  • Shopifyのトリガー設定およびSalesforceのレコード追加設定
  • トリガーをONにしてフローの動作確認
[[233064]]

ステップ1:ShopifyとSalesforceをマイアプリ登録

はじめに、フローで使用するアプリとYoomを連携するための「マイアプリ登録」を行います。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、後続のフローの設定がスムーズになりますよ!

基本的な設定方法を解説しているナビがありますので、まずはこちらをご覧ください。

それではさっそく、今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法について解説していきます。

【Shopifyのマイアプリ登録】

検索窓にShopifyと入力し、表示された候補からアプリを選択してください。

Yoomと連携するShopifyアカウントの管理画面から「APIキー」「APIシークレットキー」「サブドメイン」を取得し、各項目に値を入力しましょう。
入力後、「追加」をクリックしてYoomとの連携は完了です!

※Shopifyのマイアプリ登録方法について、詳しくはこちらをご覧ください。
※Shopifyはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっています。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。 
※チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。ぜひこの機会に、試してみてくださいね!

【Salesforceのマイアプリ登録】

先ほど同様に検索窓にSalesforceと入力し、表示された候補から選択します。

※Shopify同様に、Salesforceはチームプラン・サクセスプランをご利用の方向けのアプリです。
フリープランやミニプランで使うと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになってしまうのでご注意ください。
※Salesforceも無料トライアル期間中は問題なくお試しいただけますので、ぜひこの機会にいろいろと体験してみてくださいね!

Salesforceのログイン画面に遷移するので、Yoomと連携するアカウントでログインしましょう。
ログイン後にアクセス許可を行うと、連携が完了します。

※Salesforceのマイアプリ登録の詳しい方法については、こちらをご覧ください。

ステップ2:テンプレートをコピー

ここから実際に、フローの設定を進めていきます。
簡単に設定できるようにテンプレートを利用しているので、下記のバナーをクリックし、まずはテンプレートをコピーしてください。

[[233064]]

クリックすると、自動的にテンプレートがお使いのYoom画面にコピーされます。
下図のようなポップアップが表示されるので、「OK」を押して設定を進めましょう!

ステップ3:Shopifyのトリガー設定

最初の設定です!
まずは、Shopifyで商品情報が作成された際に、フローボットが起動するように設定していきます。
コピーしたテンプレートの「商品情報が作成されたら(Webhook)」をクリックしてください。

タイトルは自由に編集できるので、必要であれば変更してくださいね!
連携するアカウント情報には、ステップ1で連携した情報が反映されています。フローで使用するアカウントであることを再度確認しておきましょう。
トリガーアクションは変更せず、「次へ」をクリックしてください。

次に、Webhookのイベント受信設定です。
Webhookの設定はShopifyの管理画面で行いますので、下図赤枠内のURLをコピーしておき、Shopifyの画面に移動しましょう!

Shopifyに移動したら「設定」画面を開き、「通知」を選択します。

通知設定の中にある「Webhook」をクリックしてください。

「Webhookを作成」を押して、下記のように設定していきましょう!

  • イベント:「商品作成」を選択します。
  • フォーマット:「JSON」のままでOKです!
  • URL:Yoomの画面でコピーしておいたURLを貼り付けてください。

設定完了後は動作チェックのためにテストを行いますので、Shopifyにテスト用の商品を作成してください。
テストなので、「テスト商品」などの架空の情報でOKです!

作成したらYoomの画面に戻り、「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、先ほど作成した商品情報が「取得した値」が抽出されるので、内容を確認しましょう。

※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
取得した値は、後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に、変動した値となります。詳しくは
こちらをご覧ください。

確認後、「保存する」を押して次の設定に進みます。

ステップ4:Salesforceのレコード追加設定

続いて、Shopifyで作成された商品情報を、Salesforceに連携する設定を行います。
「レコードを追加する」をクリックしてください。

タイトルは任意で変更し、連携するアカウント情報はフローで使用するものであることを確認しましょう。
実行アクションは変更せず、データベースの連携設定に進みます。

データベースの連携設定は、下記のようにしていきましょう。

  • マイドメインURL:入力欄下の注釈に従って値を確認し、入力してください。
  • オブジェクトのAPI参照名:入力欄をクリックすると候補が表示されるので、候補からフローで使用するものを選択します。

最後に、データベース操作の詳細設定を行います。
ここでは「追加するレコードの値」の各項目に、取得した値を使ってそれぞれに適切な値を設定していきますよ!

たとえば、「商品名」には「取得した値」の「商品情報が作成されたら(Webhook)」内にある「商品名」を選択する、といった形に設定してみてくださいね!
※「追加するレコードの値」の各項目は、連携しているSalesforceのデータベースに紐づいて表示されています。
項目を編集したい場合は、Salesforceのデータベースを編集してください。

同じ要領で、その他の項目にも適切な取得した値を設定していきましょう。
このように取得した値を使って設定することで、 Shopifyに追加されたデータをそのまま引用して、Salesforceに連携できるようになります。

設定が完了したら「テスト」をクリックし、実際にSalesforceにデータが追加されていることを確認してみてくださいね!

確認後はYoomの画面に戻り、「保存する」を押せば設定完了です。

ステップ5:トリガーをONにしてフローの動作確認

これですべての設定が完了しました。
「トリガーをON」にし、設定したフローが正常に動作するかどうかを確認しましょう!

以上が「Shopifyで商品情報が作成されたら、Salesforceにレコードを追加する」フローの作成手順でした!

SalesforceのデータをShopifyに連携したい場合

今回はShopifyからSalesforceへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSalesforceからShopifyへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
これにより、CRM側での顧客情報更新をECサイトに反映させるなど、双方向でのスムーズなデータ同期が可能になります。

Salesforceで新規リードが登録されたら、Shopifyに顧客情報を登録する

Salesforceで新しいリードが獲得された際に、その情報をShopifyの顧客情報として自動で登録するフローです。

<span class="mark-yellow">リードから顧客への転換プロセスをスムーズにし、手作業による登録漏れやミスの防止や、ECサイト側での迅速なアプローチの実現</span>をサポートします。

[[233074]]

Salesforceで特定条件の新規リードが登録されたら、Shopifyに顧客情報を登録する

リードのステータスが「商談化」になった場合や、特定のキャンペーンから流入した場合など、条件を満たすリード情報のみをShopifyに自動で顧客登録するフローです。

<span class="mark-yellow">より購買意欲の高い顧客に対してタイムリーなアプローチを実施し、マーケティング施策の精度向上</span>に期待できます。

[[233075]]

ShopifyやSalesforceのAPIを使ったその他の自動化例

ShopifyやSalesforceのAPIを活用することで、EC運営や営業管理、通知業務をスムーズに効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひ活用してください!

Shopifyを使った自動化例

Shopifyでの自動化を導入すると、注文管理や商品登録、通知フローが効率化されます。
例えば、注文情報や商品情報を他システムと連携することで、手作業を減らし、EC担当者やオンラインショップ運営者の作業負荷を軽減できるはずです!

[[72697,86280,94832,86386,189149]]

Salesforceを使った自動化例

Salesforceによる自動化は、リード管理や商談情報の通知、フォルダ作成などを効率化します。
例えば、商談フェーズの更新やリード情報の連携を他ツールと組み合わせることで、営業担当者の作業をスムーズに進められます!

[[70295,81818,137265,272961,269796]]

まとめ

いかがでしたか?

ShopifyとSalesforceの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたECサイトとCRM間のデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを効果的に防ぐ</span>ことができるでしょう。

これにより、EC担当者と営業担当者が最新の情報を共有でき、より一貫性のある顧客対応が可能になるため、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うでしょう。

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールYoomを活用すれば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
「本当に手間をかけずに簡単に設定できる?」「ちょっと気になるかも...」と思った方は、ぜひまずは無料アカウントを作成してみてください。登録は30秒ほどで完了!その後すぐに様々な業務プロセスの自動化設定を体験できます。

👉 今すぐ無料でアカウントを発行する

フローは自由にカスタマイズできるので、様々な活用シーンに柔軟に合わせることが可能です。
自社の業務に合った最適なフローを、ぜひ構築してみてくださいね。

Yoomで日々の業務を<span class="mark-yellow">もっとラクに、もっと効率的に</span>しませんか?

まずは本記事を参考にShopifyとSalesforceの連携からスタートして、毎日の業務効率がどれだけ改善されるのか体験してみてください。

よくあるご質問

Q:商品や顧客以外のデータも連携できますか?

A:はい、できます。Shopifyをトリガーとする場合、主に以下のアクションをきっかけにフローを起動し、様々なツールへ情報を連携することが可能です。

  • 注文:発生、作成、情報更新、発送、支払い、削除
  • 商品:作成、情報更新、削除
  • 顧客:作成、更新
  • 在庫アイテム:作成、更新
  • 在庫レベル:更新
  • Chrome拡張機能の活用:注文情報ページからの起動、顧客情報ページからの起動

※Chrome拡張機能によるトリガーを使えば、Shopifyの画面上(注文情報ページ または 顧客情報ページ)からワンクリックでトリガーを起動できるようになり、アプリページに戻らなくても簡単に操作できるので、よりスムーズに業務を進めていただけるでしょう。
※Chrome拡張機能を使ったトリガーの設定方法について、詳しくはこちらをご参照ください。

Q:既存のShopifyデータを一括で連携できますか?

A:はい、一括連携もできます。
既存のデータを一括で連携する場合は、まずフローボットに手動起動トリガーを設定し、Shopifyの「商品情報を取得」アクションと、「同じ処理を繰り返す」オペレーションを設定します。
最後に、Salesforceの「レコードを追加する」アクションの設定をすると、一括で連携できるようになりますよ!

手動起動トリガーについて
同じ処理を繰り返す機能について

Q:データの双方向同期は設定できますか?

A:はい、可能です。「SalesforceのデータをShopifyに連携したい場合」でご紹介したように、SalesforceからShopify方向へのフローを新たに設定することで、双方向での同期を実現できます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
木下 実希
SaaS自動化プラットフォーム『Yoom』の活用をテーマに、業務効率化に関する記事執筆を行うWebディレクター。医療事務からWeb制作ディレクターへ転身。Web制作の現場で日々発生する定型業務に対し、業務フロー改善の必要性を痛感した経験を持つ。その過程で、ノーコードで多様なSaaSツールを連携できる『Yoom』のRPA・自動化機能に出会い、業務自動化がもたらすインパクトに感銘を受ける。自身の業務改善における実体験に基づき、非エンジニアの視点からでもSaaSを活用した業務効率化が実現できるよう、具体的なユースケースを交えて解説している。
タグ
Shopify
Salesforce
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる