SlackとMiroの連携イメージ
【プログラミング不要】SlackのデータをMiroに自動的に連携する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
SlackとMiroの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-23

【プログラミング不要】SlackのデータをMiroに自動的に連携する方法

s.kinjo
s.kinjo

Slackでメッセージをやり取りしていると、話の流れから新たなタスクが生まれることって多いですよね。
問題なのは、「タスクについてその場で理解したため後でMiroに登録して処理しよう」と思ってSlackを確認したら、ログが流れてしまいどのメッセージが該当するのもなのか解らなくなってしまうという点ではないでしょうか…。

このような時はSlackとMitoを連携するのがおすすめです!
APIを活用したアプリ連携を行えば、SlackのデータをMiroに自動的に連携することが可能になります!

API連携と聞くと難しそうに思うかもしれませんが、プログラミング不要でアプリ連携が可能なYoomなら専門的な知識が無くても問題ありません!
誰でも簡単にアプリ連携ができる方法を画像付きで解説しているので、この機会にぜひ自動化を体験しましょう。

とにかく早く試したい方へ

Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にSlackとMiroの連携が可能です。

YoomにはあらかじめSlackとMiroを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。


■概要
「Slackの投稿内容をもとにMiroにカードを作成する」ワークフローを利用すると、作業の負担を軽減します。
Miroにアクセスする必要がなく、Slack上の操作のみで完結します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Slackを利用してチームでコミュニケーションをしている方
・Miroを活用し、ビジュアルなタスク管理を行っている方
・Slackの投稿内容を迅速にMiroに反映させたいと考えている方
・スピーディにタスクの内容を整理し、共有したい方
・手動での情報転記に手間を感じている方
・プロジェクトの進捗を効率的に管理したい方
・チームメンバーと円滑に情報共有を行いたい方

■注意事項
・SlackとMiroのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

SlackとMiroを連携してできること

SlackとMiroのAPIを連携すれば、SlackのデータをMiroにも自動的に連携することが可能です!
例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。

Slackの投稿内容をもとにMiroにカードを作成する

SlackとMiroを連携させることで、投稿内容を迅速にカード化できるというメリットがあります。
これにより、投稿の内容がすぐに可視化され、タスクの進捗管理やアイデアの共有がスムーズになるでしょう。


■概要
「Slackの投稿内容をもとにMiroにカードを作成する」ワークフローを利用すると、作業の負担を軽減します。
Miroにアクセスする必要がなく、Slack上の操作のみで完結します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Slackを利用してチームでコミュニケーションをしている方
・Miroを活用し、ビジュアルなタスク管理を行っている方
・Slackの投稿内容を迅速にMiroに反映させたいと考えている方
・スピーディにタスクの内容を整理し、共有したい方
・手動での情報転記に手間を感じている方
・プロジェクトの進捗を効率的に管理したい方
・チームメンバーと円滑に情報共有を行いたい方

■注意事項
・SlackとMiroのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Slackの投稿内容をもとにMiroにボードを作成する

こちらも先ほどと似ていますが、Miroにボードを作成するパターンになります!
Slackの投稿内容からMiroに自動でボードが作成されるため、データ入力の手間削減につながります。


■概要
「Slackの投稿内容をもとにMiroにボードを作成する」ワークフローは、データ入力作業を効率化します。
Slackの投稿内容からMiroに自動でボードが作成されるため、データ入力の手間削減につながります。

■このテンプレートをおすすめする方
・Slackで日々のコミュニケーションを行っている方
・Slackの投稿から迅速にアクションを起こしたいと考えている方
・情報共有にMiroボードを活用しているチーム
・タスクやアイデアをスピーディに可視化したい方
・プロジェクトの管理をサポートするツールとしてMiroを利用しているプロジェクトマネージャー
・SlackとMiroの連携を活用して円滑なコミュニケーションを目指す方

■注意事項
・SlackとMiroのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Slackでメッセージが投稿されたらMiroに付箋を作成する

このフローを使用することで、Slackに投稿されたメッセージからMiroで付箋を自動作成できます。
重要な会話やアイデアの履歴を一元的に管理できるため、チームの情報共有が促進しそうです。


Slackでメッセージが投稿されたらMiroに付箋を作成するフローです。

SlackとMiroの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にSlackとMiroを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでSlackとMiroの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

今回は「Slackの投稿内容をもとにMiroにカードを作成する」フローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。

  • SlackとMiroをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • Slackのトリガー設定およびMiroのアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

■概要
「Slackの投稿内容をもとにMiroにカードを作成する」ワークフローを利用すると、作業の負担を軽減します。
Miroにアクセスする必要がなく、Slack上の操作のみで完結します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Slackを利用してチームでコミュニケーションをしている方
・Miroを活用し、ビジュアルなタスク管理を行っている方
・Slackの投稿内容を迅速にMiroに反映させたいと考えている方
・スピーディにタスクの内容を整理し、共有したい方
・手動での情報転記に手間を感じている方
・プロジェクトの進捗を効率的に管理したい方
・チームメンバーと円滑に情報共有を行いたい方

■注意事項
・SlackとMiroのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

ステップ1:SlackとMiroをマイアプリ登録

1.SlackとMiroをYoomに接続するマイアプリ登録を行ってください。
事前にマイアプリ登録を済ませておけば、自動化設定がスムーズに進められます。

まず、Slackのマイアプリ登録を行いましょう。
Yoom画面左側にある「マイアプリ」→「新規接続」をクリックしてください。
アプリ一覧からSlackを探すか、検索機能を活用して検索しましょう。

2.アプリ名をクリックすると、Slackのサインイン画面に移ります。
ご利用のワークスペースURLを入力し、「続行する」をクリックします。

3.YoomからSlackのアクセス許可リクエスト画面に移ります。
許可をクリックすると、連携完了です。

3.次はMiroをマイアプリに登録します。(1)と同じようにYoomの新規接続一覧の中からMiroをクリックしてサインインします。

Yoomを追加して許可する画面で、追加をクリックしましょう。

Yoomのマイアプリにそれぞれが登録されたら連携が完了です!

ステップ2:テンプレートをコピーする

1.自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。


■概要
「Slackの投稿内容をもとにMiroにカードを作成する」ワークフローを利用すると、作業の負担を軽減します。
Miroにアクセスする必要がなく、Slack上の操作のみで完結します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Slackを利用してチームでコミュニケーションをしている方
・Miroを活用し、ビジュアルなタスク管理を行っている方
・Slackの投稿内容を迅速にMiroに反映させたいと考えている方
・スピーディにタスクの内容を整理し、共有したい方
・手動での情報転記に手間を感じている方
・プロジェクトの進捗を効率的に管理したい方
・チームメンバーと円滑に情報共有を行いたい方

■注意事項
・SlackとMiroのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

2.以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。

ステップ3:Slackのトリガーアクション設定

1.いよいよフローの設定に入ります!まずは以下の赤枠をクリックしましょう。

2.以下の画面が表示されるので、設定を確認して「次へ」を押します。

  • 「タイトル」→自由に変更可能
  • 「アプリ」→Slack
  • 「Slackと連携するアカウント情報」→アカウントに相違がないか確認
  • 「トリガーアクション」→新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら

3.トリガーの起動間隔は、用途に合わせてプルダウンより設定してください。
ご契約のプランによって最短の起動間隔が異なります。

4.「チャンネルID」を候補から選択します。

5.Slackの画面に移動し、テスト用のメッセージを送信してください。

6.メッセージを送信後に「テスト」を実行します!

スクロールすると、以下のようなアウトプットが表示されます。
こちらはMiroの設定で活用するので、データを確認しましょう。

確認できたら、「保存する」をクリックしてください。

ステップ4:Miroにカードを作成する設定

1.続いて、「ボードにカードを作成」をクリックします。

2.以下の画面が表示されるので、設定を確認して「次へ」を押します。

  • 「タイトル」→自由に変更可能
  • 「アプリ」→Miro
  • 「Miroと連携するアカウント情報」→アカウントに相違がないか確認
  • 「アクション」→ボードにカードを作成

3.「ボードID」を入力欄下の備考を参考に入力します。
「ボードID」のみ必須の入力項目となっており、その他の項目については必要であれば入力する形になっております。

4.例えば、その他の項目を以下の画像のように設定してみます。

  • title→連携テスト
  • description→アウトプットから「メッセージ本文」を選択

5.入力後に「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックします!
そうすると、実際に下記画像のようなカードがMiro上に作成されます。

ステップ5:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
フローボットが正しく起動するかどうかを確認しましょう。

設定お疲れさまでした!

SlackやMiroのAPIを使ったその他の自動化例

SlackやMiroのAPIを活用すれば、様々な自動化の実現が可能です!
例えば以下のような自動化はいかがでしょうか。

Slackを使った自動化例

様々なツールとSlackを自由に連携し、あらゆる通知をSlackで受け取ることが可能です。
また、Slackにメッセージが送信されたことを起点にボットを起動することも可能です。


■概要
「Googleカレンダーに予定が作成されたらSlackに通知する」フローは、スケジュール管理とチームコミュニケーションを効率化する業務ワークフローです。

■このテンプレートをおすすめする方
・GoogleカレンダーとSlackを日常的に利用しているチームの方
・スケジュールの共有や通知を自動化したいビジネスパーソン
・情報共有の効率化を図りたいマネージャーやチームリーダー
・手動での通知作業に時間を取られている方

■注意事項
・Googleカレンダー、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
このワークフローでは、Slackにアップロードされた書類を自動でChatGPTが要約し、再びSlackに送信します。この自動化によって大量の情報を効率的に把握でき、業務のスピードアップに寄与します。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Slack上で多くの書類がやり取りされているチームの方
・情報の要約や把握に時間を取られているビジネスパーソン
・ChatGPTとSlackの連携による業務効率化を目指している企業の方

■注意事項
・Slack、ChatGPTのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
https://openai.com/ja-JP/api/pricing/
・ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。

Salesforceに新規リードが登録されたことを検知し、指定のSlackチャンネルに通知します。

本文やタイトルが特定の条件にマッチしたGmailのメール内容をSlackに通知するフローです。

■注意事項
・GmailとSlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
このフローでは、Notionでタスクの進捗を更新すると、自動的にSlackに通知が送られます。この自動化により、プロジェクトの現状を漏れなく把握でき、コミュニケーションの漏れや遅れを防ぐことができます。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。‍‍

■このテンプレートをおすすめする方
・NotionやSlackを普段から使っている方‍‍
・プロジェクト管理を効率化したいチームリーダーの方
・リモートワークでのコミュニケーションを円滑にしたい企業の方
・業務の自動化を導入したいIT担当者の方‍

■注意事項
・NotionとSlackをYoomに連携させる必要があります。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

Miroを使った自動化例

Miroと他のツールを連携することで、Miroのボードを自動で作成しユーザーを招待したり、Miroのボード上に自動的に付箋やカードを作成することが可能です。


Googleスプレッドシートで行が追加されたらMiroでボードにカードを作成するフローです。

■概要
フォームに送信された回答内容をMiroのボードを自動作成するワークフローです。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。

■このテンプレートをおすすめする方
・フォームを使って顧客やチームから情報を収集し、その内容をMiroで視覚的に管理したいプロジェクトマネージャー
・手動でのタスク登録に時間を取られ、業務効率化を図りたいチームリーダー
・Yoomを活用して複数のSaaSアプリを連携し、業務ワークフローを自動化したいIT担当者の方Miroでのタスク管理をより効率的に行い、チーム全体の生産性を向上させたい経営者

■注意事項
・MiroとYoomを連携してください。

LINE WORKSでメッセージが投稿されたらMiroに追加するフローです。

■概要
「Microsoft Teamsの特定の投稿をもとに、Miroでカードを作成する」ワークフローは、チーム内のコミュニケーションを効率化し、情報の可視化をサポートします。

■このテンプレートをおすすめする方
・Microsoft TeamsとMiroを日常的に活用しているチームリーダーの方
・チャット内の重要な情報を自動で整理したいプロジェクトマネージャーの方
・コラボレーションツール間の連携を強化し、業務効率を向上させたいビジネスユーザーの方
・チーム内のタスクを視覚的に管理したいクリエイティブ担当者の方

■注意事項
・Microsoft Teams、MiroのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

Zoomで企業とのミーティングが終了したら、Miroに新たにボードを作成するフローです。

終わりに

SlackとMiroを連携させることで、チームで共有すべきタスクの管理や作成がスムーズになることが期待できるでしょう!
これまで手作業で行っていた作業が簡略化されるため、一連のフローを手動で行うよりもスピーディーに完結できるはずです。

また、Yoomは今回紹介した自動化以外にも多くのテンプレートを用意しています!
普段活用しているアプリ同士の連携が簡単に導入できれば、ストレスフリーなワークフローが実現可能かもしれません…!

さらに、連携に関してはプログラミング不要なため導入も簡単で、専門知識がなくてもスムーズに設定できるのが嬉しいポイントですよね!
この機会に業務の負担を減らし、快適な作業環境を整えるためにも、今すぐYoomに登録して自動化を導入しましょう!

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
s.kinjo
s.kinjo
インターネットメディアやカスタマーサポート業界で働いてきました。 日ごろから効率化などの合理的な考えを軸に仕事に取り組んでいます。 Yoomを使用して、幅広い業務をスムーズに進めるための記事をお届けします。
タグ
Miro
Slack
タスク管理
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる