■概要
Slackでのブレインストーミングや議論の内容をMiroにまとめる際に手間を感じていませんか。
手動での転記作業は時間がかかるだけでなく、重要なアイデアの抜け漏れにも繋がりかねません。
このワークフローを活用すれば、Slackの特定チャンネルへの投稿内容をもとに自動でMiroのボードが作成されるため、ツールの横断作業を省略できる可能性があります。
■このテンプレートをおすすめする方
- SlackとMiroを日常的に利用しているなかで、アプリ間の情報連携に課題を感じている方
- チームのアイデアや議事録をSlackからMiroへ手作業で転記している方
- ブレインストーミングなど、チームでの共同作業のプロセスを効率化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackへの投稿をもとに自動でMiroにボードが作成されるため、これまで手作業での転記に費やしていた時間を短縮することができます。
- 手作業によるコピー&ペーストが不要になることで、重要な情報の転記漏れや入力ミスといったヒューマンエラーを防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとMiroをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackの「新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでMiroの「ボードを作成」アクションを選択し、トリガーで取得したSlackの投稿内容をMiroのボードに反映させるように設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 「ボードを作成」では、ボード名などの項目にSlackの投稿内容など、前段のトリガーで取得した情報を変数として埋め込むことが可能です。
■注意事項
- SlackとMiroのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。