SlackとSalesforceの連携イメージ
【プログラミング不要】SlackのデータをSalesforceに自動的に連携する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
SlackとSalesforceの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-11-11

【プログラミング不要】SlackのデータをSalesforceに自動的に連携する方法

r.suzuki
r.suzuki

「Slackに書いたことをいちいちSalesforceに転記するの、正直めんどくさい…。」
「チームのやり取りをSalesforceに残したいけど、手動入力するのは手間…。」
そんな悩みを抱えていませんか?

このような課題の解決に、SlackとSalesforceの連携が役立つかもしれません。
連携することで、Slackへメッセージを投稿後、タイムリーにSalesforceへデータを自動登録したり、営業やサポート業務に必要な情報を速やかに共有することが可能になります。

「連携」「自動」と聞くと、「どうせ設定が複雑で難しいんでしょ?」と思いますよね...
しかし、ノーコードツールYoomを使用することで、専門知識不要で設定できちゃいます!

本記事では、プログラミング不要で簡単にSlackとSalesforceを連携させる方法を解説します。これを読めば、あなたの業務もきっと効率化できるはず!

とにかく早く試したい方へ

Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にSlackとSalesforceの連携が可能です。
YoomにはあらかじめSlackとSalesforceを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。


■概要
「Slackでメッセージが投稿されたらSalesforceに取引先責任者オブジェクトのレコードを作成する」フローは、コミュニケーションと顧客管理をシームレスに連携する業務ワークフローです。

■このテンプレートをおすすめする方
・Slackを活用して日常的にコミュニケーションを行っている営業担当者の方
・顧客情報の管理にSalesforceを使用しており、手動入力の手間を減らしたいと考えている方
・チーム内での情報共有と顧客管理を統合したいと考えているマネージャーの方
・業務効率化を目指し、ツール間の連携を積極的に取り入れたい経営者の方

■注意事項
・Slack、SalesforceのそれぞれとYoomを連携してください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

SlackとSalesforceを連携してできること

SlackとSalesforceのAPIを連携すれば、SlackのデータをSalesforceに自動的に連携することが可能です!
例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。

1. Slackでメッセージが投稿されたらSalesforceに取引先責任者オブジェクトのレコードを作成する

Slackにメッセージが投稿されると、自動的にSalesforceの取引先責任者オブジェクトにレコードを作成するフローです。
手作業を減らし、取引先情報をタイムリーにSalesforceへ反映することで、特に営業活動の効率化に役立つでしょう。


■概要
「Slackでメッセージが投稿されたらSalesforceに取引先責任者オブジェクトのレコードを作成する」フローは、コミュニケーションと顧客管理をシームレスに連携する業務ワークフローです。

■このテンプレートをおすすめする方
・Slackを活用して日常的にコミュニケーションを行っている営業担当者の方
・顧客情報の管理にSalesforceを使用しており、手動入力の手間を減らしたいと考えている方
・チーム内での情報共有と顧客管理を統合したいと考えているマネージャーの方
・業務効率化を目指し、ツール間の連携を積極的に取り入れたい経営者の方

■注意事項
・Slack、SalesforceのそれぞれとYoomを連携してください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

2. Slackに新しい見込み客情報が投稿されたらSalesforceにリードを登録する

Slackに新しい見込み客情報が投稿されると、自動的にSalesforceのリードとして登録するフローです。
営業チームが素早くリードを管理・把握できるようになり、対応の効率化や適切なアプローチの一助となるでしょう。


■概要
「Slackで新しい見込み客情報が投稿されたらSalesforceにリードを登録する」フローは、営業プロセスの効率化を目指す業務ワークフローです。
Slackでのリアルタイムな情報共有とSalesforceの強力なCRM機能を連携させることで、見込み客の管理をスムーズに行えます。
これにより、営業チームは迅速にリードを追跡し、効果的なフォローアップが可能になります。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Slackを日常的に利用しており、Salesforceと連携させたい営業担当者の方
・見込み客情報の管理に手間を感じている営業チームリーダーの方
・CRMシステムとコミュニケーションツールを効果的に統合した業務フローを構築したい企業の経営者
・手動でのリード登録に時間を取られ、本来の営業活動に集中できていない方

■注意事項
・Slack、SalesforceのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・【Salesforce】はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。
フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

3. Slackの投稿メッセージをもとにSalesforceの商談情報を更新する

Slackに投稿されたメッセージの内容をもとに、自動的にSalesforceの商談情報を更新するフローです。
営業チーム内での情報共有を効率化し、最新の商談状況を素早く管理できるため、適切なタイミングでのフォローアップや素早い意思決定が期待できます。


■概要
「Slackの投稿メッセージをもとにSalesforceの商談情報を更新する」フローは、営業活動の効率化とデータの一貫性を維持するための業務ワークフローです。
営業チームがSlackで商談に関するメッセージを投稿すると、その中に含まれる商談IDを自動的に検出し、Salesforce上の該当商談情報を更新します。
これにより、手動でのデータ入力や更新作業の手間を省き、正確な情報管理を実現します。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Salesforceを活用して営業データを管理している営業担当者の方
・Slackを日常的に使用し、そこからSalesforceへのデータ連携を自動化したい方
・手動での商談更新に時間を費やしており、業務効率を向上させたい営業チームのリーダーや管理者の方
・データの一貫性と正確性を高めたい経営者やIT担当者の方

■注意事項
・Slack、SalesforceのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・【Salesforce】はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。
フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

SlackとSalesforceの連携フローを作ってみよう 

それでは、さっそく実際にSlackとSalesforceを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでSlackとSalesforceの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウント発行をお願いします。

[Yoomとは]

今回は、「Slackで受信したお問い合わせメールを自動的にSalesforceに登録する」フローボットを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • SlackとSalesforceをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • Slackのトリガー設定およびSalesforceのアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

■概要
「Slackでメッセージが投稿されたらSalesforceに取引先責任者オブジェクトのレコードを作成する」フローは、コミュニケーションと顧客管理をシームレスに連携する業務ワークフローです。

■このテンプレートをおすすめする方
・Slackを活用して日常的にコミュニケーションを行っている営業担当者の方
・顧客情報の管理にSalesforceを使用しており、手動入力の手間を減らしたいと考えている方
・チーム内での情報共有と顧客管理を統合したいと考えているマネージャーの方
・業務効率化を目指し、ツール間の連携を積極的に取り入れたい経営者の方

■注意事項
・Slack、SalesforceのそれぞれとYoomを連携してください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

ステップ1:SlackとSalesforceをマイアプリ連携

1) Salesforceのマイアプリ登録にはアクセストークンが必要です。そのため、まずはSalesforceにログインし、APIキーを取得してください。
※Salesforceのマイアプリ登録方法について、詳しくはこちらをご参照ください。
※他のサービスとすでに連携している場合、YoomとのAPI連携が正常に動作しない可能性があります。ご注意ください。

《Salesforce管理画面での設定手順》
Salesforceにログイン後、右上の設定ボタンをクリックします。

左上の検索フォームに「セッションの設定」と入力し、表示されたメニューから「セッションの設定」をクリックしてください。

「セッションの設定」内の「ログイン時のIPアドレスとセッションをロックする」からチェックを外してください。

以上でSalesforceでの設定は完了です!

2) Yoomのアカウントにログインしたら、次に使用するアプリを登録します。
「マイアプリ」をクリックし、「新規接続」を選択してください。


3) Yoomで接続可能なアプリ一覧が表示されます。検索窓で登録したいアプリを1つずつ検索しましょう。

【Slackのマイアプリ登録】

検索窓にSlackと入力し、表示される候補から選択してください。アクセス権限のリクエスト画面に遷移するので、投稿先を選択して、「許可する」をクリックします。


【Salesforceのマイアプリ登録】
検索窓にSalesforceと入力し、表示される候補から選択して使用するアカウント名でログインします。
※他のサービスとすでに連携している場合、YoomとのAPI連携が正常に動作しない可能性があります。ご注意ください。

 アクセス確認画面で「許可」をクリックしてください。

__wf_reserved_inherit


4) マイアプリ登録が完了すると、マイアプリ一覧にアイコンが表示されます。
登録したアプリのアイコンが表示されているか確認してください。

ステップ2:テンプレートをコピー

さて、ここからは実際に、テンプレートを使って解説していきます!
テンプレートはコピーして使用するため、はじめに以下のバナーをクリックしてください。


■概要
「Slackでメッセージが投稿されたらSalesforceに取引先責任者オブジェクトのレコードを作成する」フローは、コミュニケーションと顧客管理をシームレスに連携する業務ワークフローです。

■このテンプレートをおすすめする方
・Slackを活用して日常的にコミュニケーションを行っている営業担当者の方
・顧客情報の管理にSalesforceを使用しており、手動入力の手間を減らしたいと考えている方
・チーム内での情報共有と顧客管理を統合したいと考えているマネージャーの方
・業務効率化を目指し、ツール間の連携を積極的に取り入れたい経営者の方

■注意事項
・Slack、SalesforceのそれぞれとYoomを連携してください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

1) 最初に「このテンプレートを試す」というアイコンをクリックします。

2) 以下の確認画面が表示されますので、「OK」をクリックします。

以下のように表示されていれば、テンプレートのコピー完了です!
※タイトルや詳細はクリックすることで編集可能です。


また、コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに保存されているので、マイプロジェクトからも開くことができます。

ステップ3:Slackのアプリトリガー設定

右に「!」が表示されているアイコンを上から順番にクリックし、オペレーションの設定を進めます。

まずは、Slackのチャンネルに新しいメッセージが投稿されたら、フローボットを自動的に起動させるためのトリガー設定です。
「アプリトリガー | 新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら」をクリックしてみましょう!

1)  クリックすると、以下の画面が表示されます。
トリガーアクションは「新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら」を選択し、「次へ」をクリックしてください。


2)トリガーの起動間隔をプルダウンメニューから選択し、必須項目を入力します。
トリガーの起動間隔は契約プランに応じて異なりますので、ご注意ください。
※各プランの内容についてはこちらをご参照ください。

ステップ4:投稿文からテキストデータを抽出するアクションの設定

1) フローに戻り、「テキストからデータを抽出する」のアイコンをクリックします。

2) アクション選択画面が表示されるので、変換タイプは「3,500文字以内のデータからテキストを抽出(2タスク)」を選択して、「次へ」をクリックします。

3) 必須項目を入力します。

対象のテキストを、Slackのメッセージから取得したアウトプットを用いて設定しましょう。
入力完了後、「テスト」をクリックします。テスト成功後に「保存」してください。

※アウトプットについて
アウトプットとは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に、変動した値となります。詳しくはこちらをご参照ください。

ステップ5:Salesforceのレコードを検索するアクション設定

1) フローに戻り、「アプリと連携する | 取引先オブジェクトのレコードを検索」のアイコンをクリックします。
※1. Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
※2. チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。


2) アクションは「取引先オブジェクトのレコードを検索」を選択して、「次へ」をクリックしてください。

3) 必須項目を入力します。


「値」欄には、先ほどテキスト抽出アクションで取得した「取引先名」を選択します。

入力完了後、「テスト」を実行してください。テスト成功後、「保存」しましょう。

ステップ6:Salesforceにレコードを作成するアクション設定

1) フローに戻り、「アプリと連携する | 取引先責任者オブジェクトのレコードを作成」のアイコンをクリックします。

2) アクションは「取引先責任者オブジェクトのレコードを作成」を選択して、「次へ」をクリックします。

3) 必須項目を入力します。


入力には、先ほどのデータ抽出アクションで取得したアウトプットを活用して入力しましょう。

入力完了後、「テスト」をクリックします。テスト成功後に「保存」しましょう。

これで【Slackでメッセージが投稿されたらSalesforceに取引先責任者オブジェクトのレコードを作成する】というフローの完成です!

ステップ7:トリガーをONにして動作確認

設定が完了すると、以下のような表示が出てきます。「トリガーをON」をクリックしてフローボットを起動し、正しく動作するか確認してください。

Salesforceの情報をSlackに連携したい場合 

今回はSlackからSalesforceへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSalesforceからSlackへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

1. Salesforceに新規リードが登録されたらSlackに通知

Salesforceに新規リードが登録されると、自動的にSlackに通知を送るフローです。
営業チームがタイムリーに新しいリード情報を把握できることで、迅速なアプローチを手助けします。


Salesforceに新規リードが登録されたことを検知し、指定のSlackチャンネルに通知します。

2. Salesforceで商談フェーズが締結完了になったらSlackに通知する

Salesforceの商談フェーズが締結完了になると、自動的にSlackに通知を送るフローです。
チーム全体で成約の情報をスピーディーに共有でき、迅速なフォローアップや次のアクションに繋げることに役立ちます。


Salesforceで商談フェーズが締結完了になったらSlackに通知するフローです。

■注意事項
・SalesforceとSlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

SlackやSalesforceのAPIを使ったその他の自動化例

Salesforceとの連携以外でも、SlackのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
一部をご紹介するので、気になるものがあればぜひこちらも試してみてくださいね!

Slackを使った自動化例

他のデータベースの更新状況をタイムリーにSlackに通知することができ、他のツールとの連携により、業務の進捗や重要な情報を素早く把握できるようになるでしょう。


■概要
「HubSpotの商談ステージが変更されたらSlackに共有する」フローは、営業チームのコミュニケーションをスムーズにする業務ワークフローです。
HubSpotで商談ステージが更新されると、自動的にSlackに通知が送信されます。
これにより、チーム全体がリアルタイムで商談の進捗を把握でき、迅速な対応が可能になります。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・HubSpotを活用して商談管理を行っている営業担当者の方
・Slackでチームとリアルタイムに情報共有を行いたいと考えているチームリーダーの方
・商談進捗の可視化を通じて営業効率を向上させたい経営者の方
・複数のSaaSアプリを連携させて業務を自動化したいIT担当者の方

■注意事項
・HubSpot、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

■概要
「Shopifyに顧客情報が作成されたら、Slackに通知する」フローは、オンラインショップ運営における顧客管理とコミュニケーションを効率化する業務ワークフローです。
Shopifyで新たに顧客が登録されると、自動的にSlackに通知が送信されるため、チーム全体で最新の顧客情報をリアルタイムに共有できます。
これにより、顧客対応の迅速化やマーケティング活動の強化が期待できます。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Shopifyを利用してオンラインショップを運営しており、顧客情報の管理を効率化したい方
・チーム内で顧客情報を迅速に共有し、リアルタイムでの対応を強化したいマーケティング担当者
・手動での通知やデータ入力が煩雑で、業務の自動化を検討している事業者
・ShopifyとSlackを連携させて、業務プロセスをスムーズにしたい経営者や運営管理者
・顧客対応のスピードアップや情報共有の品質向上を目指しているカスタマーサポート担当者

■注意事項
・Shopify、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・【Shopify】はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。
フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

■概要
「毎日、今日が期限のタスクをTodoistから取得しSlackに通知する」ワークフローは、日々のタスク管理を自動化し、業務効率を向上させる業務ワークフローです。
Todoistに登録された当日期限のタスクを自動的に取得し、Slackに通知することで、チーム全体が優先事項を迅速に把握できます。
これにより、手間なくタスクを確認でき、スムーズな業務進行をサポートします。

■このテンプレートをおすすめする方
・Todoistで日々のタスクを管理している方
・Slackを活用してチームと情報共有しているリーダー
・タスクの期限管理を効率化したいプロジェクトマネージャー
・業務の自動化を通じて生産性を向上させたい企業担当者
・毎日のタスク確認に時間をかけたくないビジネスパーソン

■注意事項
・TodoistとSlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Salesforceを使った自動化例

Salesforceのデータを基に見積書を作成することや、リードや商談のデータ登録・更新、特定の条件に基づいたフォローアップ通知を送信することも可能です。他のツールとの連携により、手動作業やミスを削減し、効率的な業務遂行を実現できるでしょう。


■概要
「Gmailで受信したお問い合わせメールを自動的にSalesforceに登録する」ワークフローは、GmailとSalesforceの連携を活用し、お問い合わせメールを自動的にSalesforceに登録する業務ワークフローです。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Gmailで多数のお問い合わせメールを管理している営業・サポート担当者の方
・Salesforceを活用して顧客データを一元管理したいIT担当者の方
・手動でのデータ入力に時間を取られ、業務効率の改善を求めている企業の管理職の方
・データの正確性を高め、ヒューマンエラーを減らしたいと考えているチームリーダーの方‍

■注意事項
・Gmail、SalesforceのそれぞれとYoomを連携してください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

Salesforceで取引先が登録されたらMicrosoft SharePointにフォルダを作成するフローです。

Salesforceで商談フェーズが締結完了になったらChatworkに通知するフローです。

■注意事項
・SalesforceとChatworkのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

‍■概要
Salesforceの商談ステージが更新されるたびに、手作業でGoogleカレンダーに打ち合わせなどの予定を登録するのは手間がかかる上、入力ミスや登録漏れの原因にもなりかねません。
このワークフローを活用すれば、Salesforceの商談が特定のステージに更新されたことをトリガーにして、Googleカレンダーに自動で予定を作成できます。
これにより、重要な予定の登録作業を自動化し、営業活動をより円滑に進めることが可能になります。

■このテンプレートをおすすめする方
・Salesforceでの商談管理において、手作業での予定登録に手間を感じている営業担当者の方
・営業チームの活動を管理しており、予定の登録漏れや共有漏れを防ぎたいマネージャーの方
・SalesforceとGoogleカレンダーを連携させて、営業プロセスの効率化をしたいと考えている方

■注意事項
・Salesforce、GoogleカレンダーのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

 終わりに

いかがでしたか?SlackとSalesforceの連携によって、日々の業務がスムーズになり、業務効率がグッと改善されそうです。
「入力ミスが怖い…」「情報共有が遅れる…」と悩む必要はもうありません!あなたの業務に、自動化を取り入れてみませんか?

Yoomなら、プログラミング知識がなくても、誰でも簡単にSlackとSalesforceを連携できます!
「本当に簡単に設定できるの...?」と思った方は、ぜひ、まずは無料アカウントを作成してみてください。登録はたったの30秒で完了!登録後すぐにSlackとSalesforceの連携設定を体験できます。

👉 今すぐ無料でアカウントを発行する

連携フローはカスタマイズできるので、ぜひ、自社の業務に合った連携フローを作ってみてください!
日々の業務をもっとラクに、もっと効率的に。Yoomでもっと仕事を簡単にしましょう!

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
r.suzuki
r.suzuki
人材が限られる地方の中小企業で業務の効率化を日々模索していたところ、Yoomと出会いました。 こうだったらいいなとなにげなく考えていたことがYoomを導入することで、こんなにも効率化できるんだ!と感動。 システムやプログラミングの知識や経験がない私でも、業務が大きくかわったので、同じように感じているたくさんの方々へ共有できたらと執筆しています。
タグ
Salesforce
Slack
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる