■概要
Slackの特定のチャンネルでプロジェクト作成の依頼などを行っているものの、その内容をAsanaに手動で転記する作業に手間を感じていませんか。この手作業は時間がかかるだけでなく、転記ミスや対応漏れの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、Slackの特定のチャンネルへの投稿をきっかけに、投稿内容からAIが情報を抽出してAsanaへプロジェクトを自動で作成し、こうした課題を解決します。
■このテンプレートをおすすめする方
- SlackとAsanaを連携させてプロジェクト管理を効率化したいと考えている方
- Slackでの依頼内容を手作業でAsanaに転記しているプロジェクトマネージャーの方
- 定型的なプロジェクト作成業務の工数を削減し、コア業務に集中したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackへの投稿をトリガーにAsanaのプロジェクトが自動で作成されるため、これまで手作業で行っていた転記作業の時間を削減できます。
- 手作業による情報の転記漏れや入力ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、依頼内容を正確にAsanaへ反映させることが可能です。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとAsanaをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定し、監視したいチャンネルを指定します。
- 次に、AIの「テキストからデータを抽出する」アクションを設定し、Slackの投稿内容からプロジェクト作成に必要な情報を抽出します。
- 最後に、Asanaの「プロジェクトを作成」アクションを設定し、AIが抽出したデータを用いてプロジェクトを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AIの「テキストからデータを抽出する」アクションでは、Slackの投稿からどのような情報を抽出するか、プロンプト(指示文)を任意に設定することが可能です。例えば、「投稿内容からプロジェクト名と概要を抽出してください」といったように、Asanaで作成したいプロジェクトの項目に合わせて抽出内容を具体的に指定できます。
■注意事項
- SlackとAsanaのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。