■概要
Googleフォームで受け付けた申し込みや注文に対し、Stripeで個別に支払いリンクを作成して送付する作業は、件数が増えると大きな負担になりがちです。手作業によるリンクの作成ミスや、メールでの送付漏れといった課題も発生しやすくなります。
このワークフローを活用すれば、Googleフォームの回答内容に応じてStripeの支払いリンクを自動で作成し、申込者へメールで送付する一連の流れを自動化できるため、こうした手作業を効率化し、ミスを減らすことが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- GoogleフォームとStripeを利用した決済フローを手作業で行い、効率化したい方
- 支払いリンクの作成や送付作業での入力ミスや対応漏れをなくしたいと考えている方
- フォームからの申し込み後の決済処理を自動化し、顧客体験を向上させたい担当者の方
■このテンプレートを使うメリット
- Googleフォームへの回答後、Stripeの支払いリンク作成・送付が自動化されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業による商品情報の入力ミスや、支払いリンクの送付間違いといったヒューマンエラーを防ぎ、正確な決済処理を実現します
■フローボットの流れ
- はじめに、GoogleフォームとStripeをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGoogleフォームを選択し、「フォームに回答が送信されたら」というアクションを設定します
- 続いてオペレーションでStripeを選択し、「商品情報を検索する」アクションでフォームの回答内容をもとに商品を特定します
- 次に、同じくStripeの「商品の価格情報を検索する」アクションを設定し、特定した商品の価格情報を取得します
- さらに、Stripeの「支払いリンクを作成」アクションを設定し、取得した情報から支払いリンクを生成します
- 最後に、Yoomの「メールを送る」アクションを設定し、生成された支払いリンクをフォームの回答者に自動で送付します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Googleフォームのトリガー設定では、連携したい任意のフォームIDを設定できます。また、取得する項目として名前やメールアドレスのほか、申し込み内容など任意のフォーム回答情報を指定することが可能です
- 最後のメール送信オペレーションでは、通知先を任意のアドレスに設定できます。また、件名や本文は固定のテキストだけでなく、Googleフォームの回答内容やStripeで作成した支払いリンクなどを変数として埋め込むといった柔軟なカスタマイズが可能です
■注意事項
- Googleフォーム、StripeのそれぞれとYoomを連携してください。
- Stripeはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトは
- エラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法はこちらをご参照ください。