・
「Typeformで集めたアンケートや申し込みフォームの回答を、Notionに手作業で転記している…」
「回答があるたびにコピー&ペーストするのは手間だし、入力ミスも起きてしまう…」
このように、TypeformとNotion間での手作業によるデータ連携に、非効率さや課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Typeformに新しい回答が送信されたタイミングで、その内容を自動的にNotionのデータベースへ追加する仕組み</span>があれば、こうした日々の定型業務から解放されるかもしれません。
データの集計や分析といった、より付加価値の高い業務に集中する時間を創出できます!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に実現ができます。
これまで自動化に触れたことがない方でもすぐに業務を効率化できますので、
ぜひこの機会に導入して作業の効率化にお役立てください!
Yoomには<span class="mark-yellow">TypeformとNotionを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
TypeformとNotionのAPIを連携すれば、これまで手作業で行っていたデータ転記作業を自動化し、業務効率の向上が期待できます!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにTypeformとNotionの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、気になる内容があればぜひクリックしてみてください!
Typeformに新しい回答が送信された際に、その回答内容を自動でNotionのデータベースに新しいアイテムとして追加するフローです。
<span class="mark-yellow">手作業によるデータ転記の手間を減らし、入力ミスや転記漏れを防ぎます。</span>この連携は、Typeformのデータを直接Notionに連携するシンプルな構成です。
Typeformのフォームで特定の選択肢が選ばれた回答など、あらかじめ設定した条件に合致する回答のみを抽出し、Notionのデータベースに自動で追加するフローも作成可能です。
<span class="mark-yellow">重要な情報だけを効率的に集約し、対応の優先順位付けや管理をスムーズに行えます。</span>この連携は、特定の条件で処理を分ける分岐の仕組みを含んでいます。
それでは、さっそく実際にTypeformとNotionを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでTypeformとNotionの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントの準備をお願いします。
※今回連携するアプリの公式サイト:Typeform/Notion
[Yoomとは]
今回は「Typeformで回答された内容をNotionのデータベースに追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
検索ボックスにTypeformと入力し、Typeformのアイコンをクリックします。
お手持ちのTypeformのアカウントでログインを行ってください。
ログインするとYoomとの連携を求める下記の画面が表示されます。
画面下のAcceptのボタンをクリックしましょう。
マイアプリにTypeformが追加されたことを確認出来たら、
Typeformのマイアプリ登録は完了となります。
事前準備
今回使用するNotionは、マイアプリ連携を行う段階で用意しておく必要があります。作成がまだの場合はこの段階で作成しておきましょう!
検索ボックスにNotionと入力し、Notionのアイコンをクリックします。
お手持ちのNotionのアカウントでログインを行ってください。
下記画面では「ページを選択する」をクリックしましょう。
YoomとNotionの連携許可が求められますので、「アクセスを許可する」をクリックしてください。
マイアプリにNotionが追加されたことを確認出来たら、Notionのマイアプリ登録は完了となります。
それでは自動化の設定を行っていきましょう!Yoomにログインして、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。
自動的にテンプレートがコピーされ、以下の画面が表示されます。
テンプレートはマイプロジェクトというプロジェクトに自動的に格納されるので、
確認したい場合はそこから確認してください。以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。
まずはフローが動き出すきっかけとなるTypeformのトリガー設定を行います。
画面赤枠の「フォームが送信されたら」をクリックしてください。
「連携アカウントとアクションを選択」画面では以下を設定します。
設定が完了したら次へボタンをクリックしましょう。
また、次の画面の操作を行う前にTypeformにてフォームを作成しましょう。今回は下記のようなフォームを作成して進めています。
Yoomの画面に戻り、下記画面に以下の設定を行ってください。
設定が完了したらテストボタンをクリックしてください。
テスト成功が表示されたら次へボタンをクリックしましょう。
次の画面のテストでフォームの回答結果を取得するため、先ほど作成したフォームに回答を送信してください。
回答を送信したらYoom画面に戻りテストボタンをクリックしましょう。
テスト成功が表示されたら、テスト成功画面が表示されます。
テスト成功画面の下部には取得した値が表示され、Typeformの回答データが確認できます。しかし、回答したすべてのデータが「取得した値」に反映されているわけではありません。
なお、ここで取得した値をNotionに自動追加可能となります。そのため、Notionに追加したいデータをこの段階でTypeformから取得しておく必要があります。
続けてその方法について解説します。「+取得する値を追加」から追加していきましょう。
※取得する値を追加する方法はこちらのページにも手順が記載されています。
下記ウィンドウが表示されたらanswersの中のtextの+ボタンをクリックしてください。
この取得した文章をNotionに反映していきます。
画面右側の追加する値の欄に、選択した項目が追加されたら追加ボタンをクリックしてください。
取得した値に先ほど追加した値が設定されていることを確認し、
保存するボタンをクリックしましょう。
次にNotionの設定を行います。
画面赤枠の「レコードを追加する」をクリックしてください。
「連携アカウントとアクションを選択」画面では以下を設定します。
また、このタイミングで以下のようなNotionにデータベースの作成を行ってください。
今回は「企業へ送られた質問を集約するデータベース」のイメージで作成しています。
Yoomの画面に戻り、作成したNotionをもとにデータベースの連携を入力していきましょう。
設定が完了したら次へボタンをクリックしましょう。
データベース操作の詳細設定の「追加するレコードの値」では、プルダウンより1つ前のステップで取得した値を設定しましょう。
取得した値を活用することで、トリガーが実行されるたびに最新情報の反映ができます。
設定が完了したらテストボタンをクリックしましょう。(※実際にNotionにレコードが追加されます。)
テスト成功が表示されていれば設定完了となります。画面下の保存するボタンをクリックし、
Notionへレコードを追加する設定を完了させてください。
Notionのデータベースを参照することでレコードが追加されていることも確認ができます。
こちらで全ての項目の設定が完了しました!
以下の画面が表示されるので、「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了となります。
設定したフローボットが正常に起動するかチェックしてみましょう!
TypeformやNotionのAPIを活用することで、入力データの管理や情報共有をスムーズに効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!
Typeformでの自動化を導入することで、アンケートやフォームの回答を効率的に処理できます。
例えば、回答内容をCRMやスケジュール管理ツールと連携させれば、顧客対応や案件進行がスムーズになります。
マーケティング担当者や営業チームの作業負担を軽減し、対応の漏れを防ぐ効果も期待できますね!
Notionによる自動化は、タスク管理やドキュメント作成を効率化するのに役立ちます。
他ツールと連携することで、情報の二重入力を防ぎ、チーム全体での情報共有をスムーズに進められるでしょう。
特にプロジェクト管理やバックオフィス業務に携わるチームにとって、作業の正確性とスピード向上が期待できます!
TypeformとNotionの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたフォーム回答の転記作業から解放され、ヒューマンエラーのない正確なデータ管理を実現できます。</span>
これにより、担当者は面倒なルーティンワークに時間を奪われることなく、
集まったデータを活用した企画立案や顧客対応といった、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、
プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築することができます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:Notionの既存アイテムを更新することは可能ですか?
A:はい。Notionの実行アクションを選択するプルダウンより「レコードを更新する」を選択いただくことで対応可能となります。
他にも「レコードを取得する」や「レコードを削除する」などの処理も実施できますので、必要に応じて作成してください。
Q:複数の質問回答を、Notionの別々の項目に入れたい場合は?
A:質問数に応じたレコードをNotion側であらかじめ作成しておく必要があります。
Yoom側でNotionのレコード項目は下記画像のように自動で取得できるため、取得した値をそれぞれのボックスに設定することで実現できます。
Q:連携が失敗した場合、エラーに気づく方法はありますか?
A:連携に失敗した場合はフローボットが停止し、Yoomに登録しているメールアドレスへ通知が行われます。
また、お送りしたメールから連携に失敗した際の原因を確認することも可能です。
原因を確認しても対処方法が分からない場合は、ヘルプページまたは、こちらをご確認ください。