■概要
Typeformで受け付けた回答に関連するファイルを管理するため、都度Google Driveに手動でフォルダを作成する作業は手間がかかる上に、作成漏れなどのミスにも繋がりかねません。このワークフローを活用すれば、Typeformでフォームが送信されると、自動でGoogle Driveに指定したフォルダが作成されるため、こうしたファイル管理の課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Typeformで受け付けた回答内容をもとに、手作業でGoogle Driveにフォルダを作成している方
- TypeformとGoogle Driveを連携させ、アンケート回答や問い合わせのファイル管理を効率化したい方
- 手作業によるフォルダの作成漏れや、命名規則の間違いなどのヒューマンエラーを防ぎたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Typeformにフォームが送信されると、Google Driveに自動でフォルダが作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮することができます。
- 手作業によるフォルダ名の入力ミスや作成場所の間違い、作成忘れといったヒューマンエラーを防ぎ、ファイル管理の精度を高めることが可能です。
■フローボットの流れ
- はじめに、TypeformとGoogle DriveをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでTypeformを選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでGoogle Driveの「フォルダを作成する」アクションを設定し、フォルダ名や格納先のフォルダを指定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google Driveでフォルダを作成するオペレーションで、フォルダ名を任意で設定してください。Typeformの回答内容などを変数として利用し、動的にフォルダ名を生成することも可能です。
- 作成したフォルダを格納するGoogle Drive上の親フォルダ(格納先)を任意で指定してください。
■注意事項
- TypeformとGoogle DriveのそれぞれとYoomを連携してください。
- Typeformで回答内容を取得する方法はこちらを参照してください。