■概要
Typeformで収集したアンケートや問い合わせの回答を、一つひとつ確認して内容を把握するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。さらにその内容をGoogle スプレッドシートへ手作業で転記していると、時間もかかり入力ミスも発生しやすくなります。
このワークフローを活用すれば、Typeformにフォームが送信されるとChatGPTが自動で内容を要約し、その結果をGoogle スプレッドシートへ追加できます。TypeformとChatGPTを連携させることで、これまで手動だった作業を自動化し、データの集計・管理業務を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Typeformで収集したアンケートや顧客の声の集計、分析に時間を要している方
- Typeformの回答内容をChatGPTを用いて要約し、情報整理を効率化したい方
- 手作業でのデータ転記による入力ミスや、対応漏れなどの課題を解消したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Typeformに回答が送信されると、ChatGPTによる要約からGoogle スプレッドシートへの記録までが自動で実行されるため、手作業の時間を短縮できます。
- 手動での転記作業が不要になることで、入力内容の間違いや転記漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、データの正確性を維持することに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Typeform、ChatGPT、Google スプレッドシートをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでTypeformを選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでChatGPTを選択し、Typeformで取得した回答内容を要約するよう「テキストを生成」アクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートを選択し、ChatGPTが生成した要約テキストなどを指定のシートに書き込むよう「レコードを追加する」アクションを設定します。
■このワークフローのカスタムポイント
- Google スプレッドシートにレコードを追加するアクションでは、どの情報をどの列に追加するかを自由に設定できます。例えば、Typeformから取得した回答者の情報や、ChatGPTによって要約されたテキストなど、前段のオペレーションで得られたアウトプットを変数として指定のセルに埋め込むことが可能です。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■注意事項
- Typeform、ChatGPT、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
- Typeformの回答内容を取得する方法はこちらをご参照ください。
- ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
https://openai.com/ja-JP/api/pricing/ - ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。