Zoho MailとYoomの連携イメージ
自動化のアイデア

2025-07-09

【Zoho Mail API】各種アプリとの連携方法から活用事例まで徹底解説。

s.kinjo

Zoho Mailを使ったメールの確認や関連部署への共有、顧客情報の転記といった業務に、日々追われていませんか?これらの作業は手動で行うと時間がかかるだけでなく、コピー&ペーストのミスや共有漏れといったヒューマンエラーの原因にもなりがちです。
自動化するにはAPIを活用するのが一般的ですが、「プログラミングの知識が必要なのか…」と、ハードルが高く感じてしまいますよね。特に、社内にエンジニアがいない場合や、エンジニアのリソースが限られている場合、どう進めればいいのか悩むこともあるでしょう。

そこで本記事では、Zoho Mail APIの基礎知識から、<span class="mark-yellow">エンジニアでなくても様々なアプリとZoho Mailを連携させる具体的な方法</span>まで、わかりやすくご紹介します。
この記事を読めば、これまで手作業だったメール関連業務を自動化し、ミスなく迅速に処理できる体制を整えることができるので、本来時間をかけるべきコア業務に集中できるようになります。

「エンジニアに頼らず、自分たちの手で業務を効率化したい!」と考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

とにかく早くZoho MailのAPIを利用したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Zoho Mail APIを使った様々なアクションや、業務フローを自動化するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方はこちらから詳細をチェックしてみてください!

Zoho Mail APIとは

Zoho Mail APIはZoho Mailと外部アプリ(Google、Microsoft、Salesforce、Notionなど)を繋げてデータの受け渡しを行い、Zoho Mailを使った業務フローを自動化できるインターフェースです。APIはアプリケーション・プログラミング・インタフェース (Application Programming Interface)の略語です。

インターフェースとは簡単に言うと「何か」と「何か」を「繋ぐもの」で、Zoho Mail APIの場合は「Zoho Mail」と「外部のアプリ」を繋ぐインターフェースを指します。

また、APIでは大きく分けて以下のような指示を出すことができます。

  • 取得:APIを経由して、データを取得することができます。
  • 追加:APIを経由して、データを追加することができます。
  • 更新:APIを経由して、データを更新することができます。
  • 削除:APIを経由して、データを削除することができます。

Zoho Mail APIでできること

Zoho Mail APIでできることをいくつかピックアップしたので、ご覧ください!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにZoho Mail APIを使った自動化を体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

1. 特定のワードを含むメールが届いたらフローを起動する

Zoho Mailのメール受信をアクションの起点として利用することで、特定のメールが届いた瞬間に様々な業務フローを自動で開始できます。

例えば、問い合わせメールを受信したら担当部署のSlackチャンネルに即時通知したり、CRMに顧客情報を登録したりするフローを構築し、対応漏れや遅れを防ぎましょう。

[[224088]]

2. フォルダを自動で作成する

Zoho Mail APIのフォルダ作成アクションをフローの中に組み込むことで、SalesforceなどのCRMで新しい取引先が登録された際に、Zoho Mail内に該当の取引先名のフォルダを自動で作成できます。

これにより、手作業でのフォルダ作成の手間を省き、顧客ごとのメール管理を効率化します。

[[224101]]

3. グループにメンバーを自動で追加する

Zoho Mail APIのグループメンバー追加アクションを活用することで、HubSpotなどのMAツールで新しいコンタクトが作成されたタイミングで、Zoho Mailの特定のグループ(メーリングリスト)にそのメンバーを自動で追加できます。

手動でのリスト更新作業が不要になり、常に最新の状態でメール配信を行えます。

[[224107]]

その他にも下記のようなアクションをAPI経由で実行が可能です。 

■フローの中で設定できるアクション(フローボットオペレーション)

  • フォルダの一覧を取得
  • フォルダ名を変更
  • フォルダを削除
  • フォルダを取得
  • グループを作成
  • グループの一覧を取得
  • グループの詳細を取得
  • グループ名を変更
  • グループメンバーを削除
  • グループを削除
  • タグを作成
  • タグを更新
  • タグの一覧を取得
  • タグを削除
  • タグを取得
  • メールの下書き/テンプレートを作成

■フローの起点となるアクション(トリガーアクション)

  • 特定のタグのメールが届いたら
  • 特定のフォルダにメールが届いたら

Zoho Mail APIの利用料金と注意点

Zoho Mail APIは、Zoho Mailの無料プランでも利用することが可能です。

そのため、基本的なメールの送受信などをAPI連携で自動化するだけであれば、追加費用なしで始めることができます。

ただし、APIの利用にはいくつかの注意点があるため、事前に確認しておきましょう。

  • APIの利用回数制限:無料プランの場合、1日あたりにAPIを呼び出せる回数に上限があります。大量のメール処理を自動化するなど、利用頻度が高い場合は有料プランへのアップグレードが必要です。
  • 機能制限:無料プランでは、利用できるAPIの機能が一部制限されています。より高度な機能を利用したい場合は、有料プランの検討をおすすめします。
  • メールの送信数制限:スパム対策のため、1日に送信できるメール数には上限が設けられています(無料プランでは1ユーザーあたり1日50通まで)。
  • 用途の制限:プロモーションメールやニュースレターといった一斉大量配信の用途には適していません。これらの目的で利用する場合は、Zohoが提供する専用サービス「Zoho ZeptoMail」などの利用が推奨されています。

※詳細はZoho Mailのサービスサイトをご確認ください。
※2025年07月08日時点の情報です。

実際に連携してみた!

ここではノーコードツールYoomが用意するテンプレートで、実際の設定方法を通してZoho Mail APIを使った具体的な連携方法を紹介していきます!
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

Zoho Mail APIとの連携方法

はじめにZoho MailとYoomを連携する方法を紹介します。
まずZoho Mailのマイアプリ登録を行いましょう。

1.Yoom画面左側にある「マイアプリ」→「新規接続」をクリックしてください。
アプリ一覧からZoho Mailを探すか、検索機能を活用して検索しましょう。

2.入力欄にZoho Mailと入力するとアイコンが表示されるので、アイコンをクリックします。

連携するアカウントのデータセンターに応じて「ドメイン」を設定し、「追加」をクリックしましょう。

3.以下の画面で連携させるアカウントでサインインしてください。

これでZoho Mail APIとの連携は完了です。

今回は「Zoho Mailで特定のワードを含むメールを受信したら、Slackに通知する」という実際のフローボットも作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Zoho Mailをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Zoho Mailのトリガー設定およびSlackのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[224088]]

ステップ1:SlackとYoomの連携

Slackも先程のZoho Mailと同様、マイアプリメニューからアプリを検索しクリックしてください。

1.ご利用のワークスペースURLを入力し、「続行する」をクリックします。

2.YoomからSlackのアクセス許可リクエスト画面に移ります。
許可をクリックすると、連携完了です。

詳しくは以下のページをご確認ください!

ステップ2:テンプレートをコピーする

ここからいよいよフローを作っていきます!簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、まずはこちらをコピーしましょう。

Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[224088]]

以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。

ステップ3:Zoho Mailのトリガーアクション設定

1.いよいよフローの設定に入ります!まずは以下の赤枠をクリックしましょう。

2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。

タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはテンプレート通りに「特定のワードを含むメールが届いたら」のまま「次へ」をクリックして進んでください。

3.トリガーの起動間隔は、用途に合わせてプルダウンより設定してください。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

ご契約のプランによって最短の起動間隔が異なります。

4.「アカウントID」は候補から対象のアカウントを選択してください。

5.「特定のワード」は任意の内容を入力しましょう。
(入力した値を基にデータを取得します。)

6.実際にZoho Mailでテスト用のメールを受信し、Yoomで「テスト」をクリックしてください。

テストが成功した場合は、アウトプットが取得できます。
こちらの値は次の設定に活用するので、取得された内容を確認して保存しましょう。

ステップ4:Slackに通知する設定

1.あっという間に最後の設定項目です!これまでと同様に以下の赤枠をクリックします。

2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。

タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りに「チャンネルにメッセージを送る」のまま「次へ」をクリックして進んでください。

3.Slackに通知したい「投稿先のチャンネルID」を候補から入力します。

4.送信するメッセージ内容を設定しましょう。

アウトプットを活用することで、内容をフロー起動ごとに変動することができます。
定型的な文章は直接入力することで設定可能です。

今回は以下のように作成しましたが、業務に合わせて内容の設定を行ってみましょう!

5.設定完了後に、「テスト」をクリックします。
テストが成功したら、Slackに通知できていることを確認しましょう!

6.確認後、「保存する」をクリックしてください。

ステップ5:トリガーをONに設定して動作確認

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です!
フローボットが正しく起動することを確認しましょう。

以上が、Zoho Mail APIの連携方法とそれを活用した実際のフローボット作成方法でした!

Zoho Mail APIを活用した自動化の例

Zoho Mailを利用したメール管理や顧客対応は日々の業務において重要ですが、手動で行う作業が多く、時間と労力がかかりがちです。
そこでZoho Mail APIを活用すれば、これらの業務を効率化し、スマートに自動化することができます!

ここでは、Zoho Mail APIを使った業務の効率化事例として、Yoomで利用できるテンプレートをカテゴリごとに紹介します。プログラミングの知識がなくても簡単に試せる内容なので、ぜひご覧ください。

Zoho Mailをトリガーとして活用するテンプレート

Zoho Mailを起点に自動化するテンプレートは、日々のメール受信作業をトリガーとして、SlackやNotion、Chatwork、Google スプレッドシートへの情報転送を一括で処理できるのがポイントです。

特定のワードやタグを含むメールが届いたタイミングで、自動的に情報が転送されるため、手入力の手間が省けます。また、手動入力によるミスや漏れを防ぎ、業務をスムーズに進められるのが大きなメリットです。

[[224088,181335,181337,218720,181336]]

Zoho Mailをフロー内のアクションとして活用するテンプレート

購読者や購入者に対するサンクスメールの他、リードやコンタクトの獲得に合わせてタスクの作成やグループメンバーへの自動追加などが行えます。
他にも、新しい取引が登録されたら専用フォルダの作成なども可能です。顧客に対するスムーズなアクションがとりやすくなるかもしれません。

[[185070,219172,185078,224107,224101]]

まとめ

Zoho Mail API連携を行うことで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたZoho Mailを使った通知作業や共有業務が自動化され、手間の削減やヒューマンエラーの防止に繋がります!</span>
また、担当者がこれまでの手作業から解放されることで、本来注力すべきコア業務に集中できる環境も整いますよね!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能。もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
s.kinjo
インターネットメディアやカスタマーサポート業界で働いてきました。 日ごろから効率化などの合理的な考えを軸に仕事に取り組んでいます。 Yoomを使用して、幅広い業務をスムーズに進めるための記事をお届けします。
タグ
Zoho Mail
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る