■概要
GitHubでIssueが作成されたらGoogle Chatに通知するフローです。
■このテンプレートをおすすめする方
1.タスク管理でGithubを活用している方
・プロジェクト管理を行っているマネージャー層の方
・追加されたIssueから優先順位をつけて対応を進めている方
2.業務でGoogle Chatを利用する方
・チーム内のコミュニケーションツールとしてGoogle Chatを活用している方
・GithubにおけるIssueの追加をメンバー間で情報共有したい方
■このテンプレートを使うメリット
Githubはプロジェクトのバージョン管理をすることができ、開発業務をスムーズに行えるのがメリットです。
開発業務における問題点はIssueとして管理することができ、課題解決に向けたアクションを取りやすくなります。
しかし、Issueの共有をチャットツールから行う場合、毎回の通知作業が手間だと感じているかもしれません。
このテンプレートは、GithubでIssueが作成されるとGoogle Chatに通知を出すことができるため、チームメンバーへの情報共有をスピーディーに行えます。
Google Chatからの通知を自動化することで、Issueの共有漏れを防ぐことができ、対応を効率的に進めることが可能です。
■注意事項
・ GitHub、Google ChatのそれぞれとYoomを連携してください。
・Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。詳細は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6647336
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。


Issueが新しく作成されたら
Issueが新しく作成または更新されたら
プルリクエストが作成されたら
プルリクエストが作成または更新されたら
IssueまたはPull Requestにコメントが作成されたら
Issueがクローズされたら(Webhook起動)
Issueがオープンされたら(Webhook起動)
Webhookを受信したら(Webhook起動)
Pull Requestがマージされたら(Webhook起動)
スペースにメッセージが送信されたら
ボットにメンション付きのメッセージを送信したら
スペースにファイルが投稿されたら
Issueを作成
リポジトリにユーザーを追加する
Issueの一覧を取得
Issueを取得
Issue・Pull Requestにコメントを追加
Issueを更新
IssueとPull Requestを検索
ユーザーを検索
プルリクエストを作成
プルリクエストを取得
プルリクエストを更新
リポジトリからユーザーを削除
Issueを検索
Pull Requestを検索
コミットの一覧を取得する
リリースノートを作成する
メッセージを送信
スペースを削除
Issueが新しく作成されたら
Issueが新しく作成または更新されたら
プルリクエストが作成されたら
プルリクエストが作成または更新されたら
IssueまたはPull Requestにコメントが作成されたら
Issueがクローズされたら(Webhook起動)
Issueがオープンされたら(Webhook起動)
Webhookを受信したら(Webhook起動)
Pull Requestがマージされたら(Webhook起動)
Issueを作成
リポジトリにユーザーを追加する
Issueの一覧を取得
Issueを取得
Issue・Pull Requestにコメントを追加
Issueを更新
IssueとPull Requestを検索
ユーザーを検索
プルリクエストを作成
プルリクエストを取得
プルリクエストを更新
リポジトリからユーザーを削除
Issueを検索
Pull Requestを検索
コミットの一覧を取得する
リリースノートを作成する
スペースにメッセージが送信されたら
ボットにメンション付きのメッセージを送信したら
スペースにファイルが投稿されたら
メッセージを送信
スペースを削除
スペースを作成
スペースにメンバーを招待
スペースからメンバーを削除
スペースにグループを招待
メンバーのスペース権限を変更
スレッドにメッセージを送信
メッセージを引用して返信
スペースの更新
ダイレクトメッセージのスペースを作成
ファイルを添付してメッセージを送信
添付ファイルをアップロード