■概要
Google スプレッドシートでコンテンツの進捗管理を行っているものの、公開ステータスになった記事をWordPressへ手作業で投稿することに手間を感じていませんか?この作業はコピー&ペーストのミスや設定漏れなど、ヒューマンエラーが発生しやすい業務の一つです。このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートのステータスが更新されるだけで、WordPressへの投稿作成が自動化され、こうした課題を円滑に解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google スプレッドシートで記事などのコンテンツ管理を行っているWeb担当者の方
- WordPressへの手動での投稿作業に、手間やミスなどの課題を感じている編集者の方
- コンテンツ制作から公開までの一連のプロセスを効率化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- スプレッドシートのステータス更新を起点に投稿が自動作成されるため、手作業での投稿作成にかかる時間を短縮できます。
- 手作業によるコピー&ペーストが不要になることで、タイトルや本文の転記間違いといったヒューマンエラーの発生を防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google スプレッドシートとWordPressをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogle スプレッドシートを選択し、「行が更新されたら」というアクションを設定して、監視対象のシートや列を指定します。
- 最後に、オペレーションでWordPressの「新規投稿を作成」アクションを設定し、スプレッドシートから取得した情報を紐付けて投稿を作成するように設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- WordPressの「新規投稿を作成」アクションでは、投稿のタイトルや本文、投稿ステータス(下書き、公開など)を設定します。これらの項目には、トリガーで取得したスプレッドシートの特定の列の情報を動的な値として紐付けることが可能です。
- また、投稿のカテゴリやタグなども任意で設定できるため、固定の値を入力したり、スプレッドシートの情報をもとに動的に設定したりと、運用に合わせた柔軟なカスタムができます。
■注意事項
- Google スプレッドシートとWordPressをYoomと連携させる必要があります。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。