■概要
Bubbleで作成したアプリケーションに新しいデータが登録されるたび、Airtableにも手作業で情報を転記していませんか。この定型的な作業は手間がかかるだけでなく、入力ミスといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、Bubbleに新しいデータが作成された際に、その情報を自動でAirtableへレコードとして追加し、データ連携に関する課題をスムーズに解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
- BubbleとAirtableを併用しており、データの手動転記に手間を感じている方
- 手作業によるデータ入力のミスをなくし、情報の正確性を担保したい方
- ノーコードツール間のデータ連携を自動化し、運用効率を改善したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Bubbleに新しい情報が作成されると自動でAirtableへレコードが作成され、データ転記作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業でのデータ転記が不要になるため、入力間違いや項目漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、BubbleとAirtableをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでBubbleを選択し、「Thingが作成されたら」というアクションを設定し、対象のデータタイプを指定します。
- 最後に、オペレーションでAirtableの「レコードを作成」アクションを設定し、トリガーで取得した情報を任意の項目にマッピングします。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Airtableの「レコードを作成」オペレーションでは、どの項目にどの情報を登録するかを任意に設定できます。Bubbleから取得した各データ(変数)を、Airtableのどのフィールドに登録するかを自由に指定してください。
■注意事項
- BubbleとAirtableのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。