■概要
Google スプレッドシートで取引先情報を管理しているものの、マネーフォワード クラウド会計Plusへの情報反映、特に削除作業に手間を感じていませんか?
手作業での削除は、漏れや間違いのリスクも伴い、重要な会計情報に影響を与えかねません。
このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートの行情報を更新するだけで、マネーフォワード クラウド会計Plusの情報を自動で削除でき、会計情報の正確性を保ちながら業務を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google スプレッドシートとマネーフォワード クラウド会計Plusで取引先情報を管理している経理担当者の方
- 取引終了した顧客情報を会計システムから手作業で削除しており、ミスや手間を減らしたいと考えている方
- 会計業務の定型作業を自動化し、より正確なデータ管理体制の構築を目指すチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Google スプレッドシート上の情報を更新するだけでマネーフォワード クラウド会計Plusの仕訳削除が完了するため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業による削除処理で起こりがちな、削除漏れや誤った情報の削除といったヒューマンエラーを防ぎ、データの正確性を維持することに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google スプレッドシートとマネーフォワード クラウド会計PlusをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogle スプレッドシートを選択し、「行が更新されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでマネーフォワード クラウド会計Plusを選択し、「仕訳の削除」アクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「レコードを更新する」アクションを設定し、処理が完了したことをシートに記録します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- マネーフォワード クラウド会計Plusで仕訳を削除するアクションを設定する際、Google スプレッドシートのどの列から取得した情報をもとに削除対象を特定するかを指定してください。
- トリガーとなるGoogle スプレッドシートの設定において、どのシートの、どの列が、どのように変更された場合にこのワークフローを起動させるか、条件を任意で設定してください。
- 最後にGoogle スプレッドシートのレコードを更新するアクションで、処理完了後にどのセルの値をどのように更新するかを任意で設定できます。例えば、ステータス列に「削除済み」と入力するなどが可能です。
■注意事項
- Google スプレッドシート、マネーフォワード クラウド会計PlusとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。