■概要
NEXT ENGINEで管理している入出庫情報を、在庫管理や分析のためにAirtableへ手作業で転記していませんか?この定型的な作業は手間がかかるだけでなく、入力ミスや反映漏れといったヒューマンエラーの原因にもなりがちです。このワークフローを活用すれば、NEXT ENGINEで入出庫情報が作成されるたびに、その内容が自動でAirtableへレコードとして追加されるため、データ入力の手間を省き、正確な情報管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- NEXT ENGINEを利用し、ECサイトなどの入出庫情報を手動で管理している方
- Airtableを使って在庫や販売データを一元管理しており、入力作業を効率化したい方
- 手作業でのデータ転記による入力ミスや、情報の反映の遅れに課題を感じている方
■このテンプレートを使うメリット
- NEXT ENGINEでの入出庫情報作成と同時にAirtableへレコードが自動で作成されるため、これまで手作業で行っていた転記作業の時間を短縮できます。
- 手作業によるデータ転記が不要になることで、入力間違いや転記漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、データの正確性を維持することに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、NEXT ENGINEとAirtableをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでNEXT ENGINEを選択し、「入出庫情報が作成されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでAirtableを選択し、「レコードを作成」アクションを設定し、トリガーで取得した情報を紐付けます。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Airtableの「レコードを作成」アクションでは、どのデータベースのどのテーブルに情報を追加するかを任意で設定してください。
- NEXT ENGINEのトリガーから取得した商品名や数量、日付といった各情報を、Airtableの対応するフィールドに変数として設定することで、連携するデータをカスタマイズできます。
■注意事項
- NEXT ENGINE、AirtableのそれぞれとYoomを連携してください。
- NEXT ENGINEのマイアプリ連携方法はこちらをご参照ください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。