■概要
NEXT ENGINEで日々発生する入出庫情報の管理、kintoneへの転記作業に手間を感じていないでしょうか。
手作業でのデータ入力は時間がかかるだけでなく、入力ミスなどのヒューマンエラーを招くリスクも伴います。
このワークフローを活用すれば、NEXT ENGINEで入出庫情報が作成されるだけで、自動でkintoneにレコードが追加され、こうした手作業による課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- NEXT ENGINEとkintone間で在庫や入出庫情報を手作業で連携している方
- データ転記作業のミスをなくし、在庫管理の精度を向上させたいと考えている方
- EC運営や倉庫管理における定型業務を自動化し、コア業務に集中したい方
■このテンプレートを使うメリット
- NEXT ENGINEで入出庫情報が作成されると自動でkintoneにデータが追加されるため、これまで手作業での転記に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業によるデータの入力間違いや転記漏れを防ぎ、在庫情報や受発注情報の正確性を維持することに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、NEXT ENGINEとkintoneをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでNEXT ENGINEを選択し、「入出庫情報が作成されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでkintoneの「レコードを追加する」アクションを設定し、前のステップで取得した情報を紐付けます。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- kintoneにレコードを追加する際に、NEXT ENGINEから取得した商品情報や数量、日付といった値の中から、どの情報をkintoneアプリのどのフィールドに登録するかを任意で設定することが可能です。
■注意事項
- NEXT ENGINE、kintoneのそれぞれとYoomを連携してください。
- NEXT ENGINEのマイアプリ連携方法はこちらをご参照ください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。