■概要
BASEで新しい注文が入るたび、内容を確認して社内へ連絡する作業に手間を感じていませんか?特に他の業務中は対応が遅れがちで、情報共有のスピードに課題を抱えることも少なくありません。このワークフローを活用すれば、BASEでの注文発生をトリガーに、自動でdirectに必要な情報を通知できます。これにより、手作業による連絡の手間を省き、迅速な情報共有を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- BASEでストアを運営しており、注文発生時の情報共有を迅速化したいと考えている方
- 社内の連絡ツールとしてdirectを活用しており、手動での通知作業をなくしたい方
- ECサイト運営における受注から発送までの初動対応を自動化し、効率化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- BASEで注文が発生すると自動でdirectに通知が飛ぶため、これまで手動で確認し連絡していた時間を削減できます。
- 担当者による連絡漏れや、注文情報の伝え間違いといったヒューマンエラーを防ぎ、確実な情報共有を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、BASEとdirectをYoomと連携します。
- 次に、トリガーとしてBASEを選択し、「注文が発生したら」アクションを設定します。これにより、注文の発生をきっかけにフローが起動します。
- 最後に、オペレーションでdirectの「directに通知する」アクションを設定し、関係者に送信したいメッセージ内容を構成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- directに通知するアクションでは、通知を送信したい相手やグループ(トークルーム)を任意で設定できます。
- 通知するメッセージには、「新規注文です」などの固定テキストに加え、BASEのトリガーで取得した注文IDや商品名といった動的なデータを組み込むことが可能です。
■注意事項
- BASE、directのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。