■概要
メールで受け取ったタスク依頼やアイデアを手作業でMiroのボードに転記するのは、時間がかかるだけでなく、入力ミスや抜け漏れに繋がることもあります。このワークフローを活用すれば、特定のメールを受信するだけでAIが内容を自動で解析し、Miroのボードに新しいカードとして追加できるため、タスク管理のプロセスを効率化し、重要な情報を見逃すリスクを減らします。
■このテンプレートをおすすめする方
- メールでのタスク依頼をMiroで管理しており、手入力の手間をなくしたい方
- 複数人からの依頼メールをMiroのボードに集約し、タスクの抜け漏れを防ぎたいチーム
- 定型的なメールからの情報転記を自動化し、より創造的な業務に集中したい方
■このテンプレートを使うメリット
- 特定のメール受信をきっかけにMiroへ自動でカードが作成されるため、これまで手作業での転記に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業による情報の転記ミスや、タスクの登録漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、タスク管理の正確性を向上させます。
■フローボットの流れ
- はじめに、MiroをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでメールトリガー機能を設定し、Yoomが発行する専用メールアドレスでメールを受信したらフローが起動するようにします。
- 次に、オペレーションでAI機能の「テキストからデータを抽出する」アクションを設定し、受信したメールの本文からタスク情報を抽出します。
- 最後に、オペレーションでMiroの「ボードを作成」アクションを設定し、抽出した情報をもとに指定のボード内に新しいタスクを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- メールトリガー機能では、Yoomが発行する専用メールアドレスの一部を任意に設定できるほか、特定の件名や本文を含むメールのみをトリガーにするなど、条件を細かく指定できます。
- AI機能のテキスト抽出では、トリガーで受信したメールの本文などを対象に、タスク名や期限など、抽出したい項目を自由にカスタマイズして設定することが可能です。
■注意事項