Google Driveに追加されファイルをOCRで読み取り、Miroにボードを作成する

No items found.

■概要

Google Driveに保存した資料を基に、Miroでディスカッションやアイデア出しを行うことはありませんか。
しかし、ファイルの内容を確認しながら手作業でMiroにボードを作成するのは、時間もかかり、転記ミスも起こりがちです。
このワークフローを活用すれば、Google Driveにファイルが追加されると自動でOCRが内容を読み取りMiroにボードを作成するため、よりスムーズなデータ管理を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方

  • Google DriveとMiroを連携させた情報共有を手作業で行っている方
  • アップロードされた資料を基にしたブレストや議論を効率化したい方
  • OCRを活用して、書類の内容を自動でMiroのボードに反映させたいと考えている方

■このテンプレートを使うメリット

  • Google Driveへのファイル追加をトリガーに、OCRでの読取りからMiroのボード作成までを自動化し、手作業の時間を削減します。
  • 手作業によるファイル内容の転記が不要になるため、入力ミスや共有漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります。

■フローボットの流れ

  1. はじめに、Google DriveとMiroをYoomと連携します。
  2. 次に、トリガーでGoogle Driveの「特定のフォルダ内に新しくファイル・フォルダが作成されたら」を設定します。
  3. 続いて、オペレーションでGoogle Driveの「ファイルをダウンロードする」アクションを設定し、トリガーで追加されたファイルを取得します。
  4. 次に、OCR機能「画像・PDFから文字を読み取る」を選択し、ダウンロードしたファイルからテキストを抽出します。
  5. 最後に、オペレーションでMiroの「ボードを作成」アクションを設定し、抽出したテキスト情報をもとにボードを作成します。

※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション

■このワークフローのカスタムポイント

  • 「画像・PDFから文字を読み取る」の設定で、ファイル内のどの部分のテキストを抽出するかを任意で指定できます。
  • Miroのボード作成アクションでは、OCRで抽出したテキストなど、前段のオペレーションで取得した情報を動的に埋め込むことが可能です。

注意事項

  • Google DriveとMiroのそれぞれとYoomを連携してください。
  • トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
  • プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
  • OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
  • チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
  • ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
  • トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細はこちらをご参照ください。
  • OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。
資料請求・デモ申込は
こちら
その他のフローボットテンプレート
類似したテンプレートをご紹介!
Miroにボードが作成されたら、内容を要約しTrelloにカードを作成する
Miroで新規ボードが作成されるとAIが内容を要約し、Trelloにカードを自動登録するフローです。転記作業と入力ミスを減らし、共有漏れを防ぎ、ブレスト結果を確実にタスク化できます。
Miroでボードが作成されたら担当者に承認依頼を出し、Trelloにカードを作成する
Miroでボードを作成すると承認を経てTrelloへカードが自動生成されるワークフローです。アイデア共有からタスク登録までを一本化し、転記の手間を省き入力漏れや誤記を防ぎながらプロジェクトを円滑に進められます。
Miroで特定条件のボードが作成されたら、Slackに通知する
Miroで新規ボードが作成されたらSlackへ自動通知するフローです。共有の遅れや漏れを防ぎ、設定条件に合うボードだけを確実かつ迅速にチームへ届けられます。
Miroでボードが作成されたら、Slackに通知する
Miroで新しいボードが作成された瞬間にSlackチャンネルへ自動通知するワークフローです。手動共有の時間と伝達漏れを抑え、プロジェクトの最新状況を全員に確実に届け、安心して作業に集中できます。
Miroにボードが作成されたら、Canvaでフォルダを作成する
Miroでボード作成時にCanvaへ連携フォルダを自動生成するフローです。手動の手間や作成漏れ・命名ミスを防ぎ、ボード名を活かした一括管理でデザイン素材を整理し、チームのワークフロー統一にも役立ちます。
Miroに特定のボードが作成されたら、Canvaでフォルダを作成する
Miroの新規ボード作成をトリガーにCanvaで対応フォルダを自動生成するフローです。整理作業を省き命名揺れを防いで制作時間を確保し、チームの管理負担を軽減します。
すべてのテンプレートを見る
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
使用しているアプリについて
Miro
Miro
を使ったテンプレート
Google Drive™
Google Drive™
を使ったテンプレート
関連アプリ
No items found.
を使ったテンプレート
No items found.
使用しているアプリについて
Miro
YoomではMiroのAPIとノーコードで連携し、Miroの操作をAPI経由で実施することができます。 例えば、Miroのボードを自動で作成しユーザーを招待したり、Miroのボード上に自動的に付箋やカードを作成することが可能です。
詳しくみる
テンプレート
Google Drive™
YoomではGoogle DriveのAPIとノーコードで連携し、様々な業務を自動化することが可能です。例えば、Google Driveに新しくフォルダを作成しファイルを自動的に格納したり、Google Drive内のファイルをダウンロードしてメールやチャットで送信できます。
詳しくみる
テンプレート
テンプレート
No items found.
類似アプリ
No items found.
ノーコードで実行可能なAPIアクション
実行可能なAPIアクション
フローボットトリガー
    フローボットオペレーション
      フローボットトリガー
        フローボットオペレーション
          フローボットトリガー
            フローボットオペレーション
              フローボットトリガー
                フローボットオペレーション
                  Yoomでもっと、
                  仕事を簡単に。
                  利用開始まで
                  30秒!
                  無料で試してみる
                  無料で試してみる
                  資料請求・デモ申込は
                  こちら
                  詳しくみる