■概要
Web会議後の議事録作成やアイデアの整理に手間取っていませんか?会議の内容を手作業で文字起こしし、その結果をMiroに転記する作業は、時間がかかるだけでなく重要な情報の抜け漏れにも繋がりかねません。 このワークフローを活用すれば、Web会議の開始をトリガーに自動で文字起こしが実行され、終了後にMiroのボードにカードとしてテキストが追加されるため、こうした一連のプロセスを効率化し、会議後の情報整理を円滑に進めることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- Web会議の内容を効率的に文字起こしし、議事録作成を自動化したいと考えている方
- Miroを活用したブレインストーミングや情報共有をよりスピーディに行いたいチームの方
- 会議の重要な発言をテキスト化し、Miroのボード上で可視化・整理したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Web会議の開始から文字起こし、Miroへのカード追加までが自動化されるため、議事録作成や情報整理にかかる時間を短縮できます。
- 手作業によるテキストの転記ミスや、重要な発言の記録漏れといったヒューマンエラーを減らし、会議内容の正確な記録を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、MiroをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでYoomの「Web会議トリガー」を選択し、会議の開始をフロー起動のきっかけとして設定します。
- 次に、オペレーションでAI機能の「テキスト抽出」を設定し、Web会議の音声の文字起こし結果ら任意の情報を抽出します。
- 最後に、オペレーションでMiroの「ボードにカードを作成」アクションを設定し、文字起こししたテキストや抽出情報をMiroのボードにカードとして追加します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Web会議トリガーの設定では、対象とする会議のURLをZoomまたはGoogle Meetから任意で指定してください。
- Miroでカードを作成するアクションを設定する際に、カードを追加したいボードを任意で選択してください。
■注意事項