■概要
Slackでの商談報告後、HubSpotへ手作業で情報を入力する際に手間を感じたり、入力ミスが発生したりすることはないでしょうか。このワークフローを活用すれば、Slackの特定チャンネルへの投稿をきっかけに、AIがメッセージ内容を解析しHubSpotへ自動で取引を作成します。面倒な転記作業をなくし、営業活動におけるデータ入力の正確性と速度を向上させます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackでの商談報告とHubSpotへの入力を手作業で行っている営業担当者の方
- 営業チームのデータ入力業務を効率化し、活動の可視化を促進したいマネージャーの方
- SlackとHubSpot間のデータ連携を自動化し、業務改善を進めたいDX担当者の方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackへの投稿だけでHubSpotに取引が自動で作成されるため、これまで手作業に費やしていたデータ入力の時間を短縮することができます。
- 手作業による転記が不要になるため、会社名や担当者名などの入力間違いや、登録漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとHubSpotをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、メッセージに特定のキーワードが含まれている場合のみ後続の処理に進むようにします。
- 次に、オペレーションでAI機能を設定し、Slackのメッセージ本文から会社名や担当者名といった取引情報を抽出します。
- 次に、オペレーションでHubSpotの「取引の作成」アクションを設定し、AIが抽出した情報を基に新しい取引を作成します。
- 最後に、オペレーションでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、取引が作成されたことを任意のチャンネルに通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、商談報告が投稿される特定のチャンネルIDを指定し、分岐機能では処理を実行する条件となるキーワード(例:「商談報告」)を任意で設定してください。
- AI機能のオペレーションでは、「会社名」「担当者名」「商談日」など、Slackのメッセージから抽出したい項目や、抽出の指示内容を任意で設定することが可能です。
- Slackでメッセージを送信するオペレーションでは、通知先のチャンネルIDや、「【HubSpot】取引を作成しました」といったメッセージの本文を任意で設定してください。
■注意事項
- Slack、HubSpotとYoomを連携してください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。