■概要
Slackで受信した開発依頼やバグ報告などを手作業でGitLabに課題として起票する際に、手間や転記ミスが発生していませんか?このワークフローを活用すれば、Slackの特定キーワードを含むメッセージを検知してGitLabに自動で課題を作成し、手作業による課題管理の非効率を解消します。これにより、迅速かつ正確なタスク管理が実現し、開発プロセスの円滑化に貢献します。
■このテンプレートをおすすめする方
- SlackとGitLabを連携させて、バグ報告やタスク依頼を効率化したい開発チームの方
- 手作業でのタスク起票による対応漏れや遅れをなくし、生産性を向上させたい方
- SaaS間の連携による業務自動化を推進しており、具体的な事例を探している方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackでの連絡を起点にGitLabの課題が自動作成されるため、これまで手作業での転記に費やしていた時間を短縮できます。
- 手動での転記作業がなくなることで、課題の起票漏れや内容の入力ミスといったヒューマンエラーの発生を防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとGitLabをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションの分岐機能で、特定のキーワードを含むメッセージを受信した場合のみ、後続のフローが進行するよう条件を設定します。
- さらに、オペレーションのAI機能で、Slackのメッセージから課題のタイトルや内容などのデータを抽出します。
- 最後に、オペレーションでGitLabの「Issueを作成」を選択し、抽出したデータを基に課題を自動で作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、ワークフローを起動させる条件となるキーワードを自由に設定できます。例えば、「#課題」や「#バグ報告」など、運用に合わせて設定してください。
- AI機能では、Slackのメッセージからどのような内容を抽出するかを定義できます。「件名」「担当者」「期限」など、GitLabで管理したい項目に合わせて設定が可能です。
- GitLabに課題を作成する際、特定のプロジェクトやラベルを固定値として設定したり、前段で取得したデータを担当者や説明文などに動的に割り当てたりできます。
■注意事項
- Slack、GitLabのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。
- フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。