■概要
Airtableで管理している情報をX(Twitter)で発信したいものの、手動でのコピー&ペーストや投稿作業は手間がかかる上に、投稿漏れや誤った情報を発信してしまうリスクも伴います。このワークフローを活用すれば、Airtableでレコードが更新されると、その内容が自動でX(Twitter)に投稿されるため、情報発信の効率化と正確性の向上を実現できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Airtableの更新情報を元に、X(Twitter)での定期的な情報発信を行っている方
- 手作業でのSNS投稿による時間的なロスや、投稿ミスをなくしたいと考えている方
- Airtableをデータベースとして活用し、リアルタイムでの情報共有を自動化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Airtableのレコードが更新されると自動でX(Twitter)に投稿されるため、手作業での投稿にかかっていた時間を削減できます。
- 手動での転記作業が不要になることで、情報のコピーミスや投稿漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、発信内容の正確性を保てます。
■フローボットの流れ
- はじめに、AirtableとX(Twitter)をYoomと連携します。
- 次に、トリガーでAirtableを選択し、「レコードが更新されたら」というアクションを設定し、監視対象のテーブルなどを指定します。
- 続けて、オペレーションでAirtableの「レコードを取得」アクションを設定し、更新されたレコードの詳細情報を取得します。
- 最後に、オペレーションでX(Twitter)の「ポストを投稿」アクションを設定し、取得したレコード情報をもとに投稿内容を作成してポストします。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- X(Twitter)に投稿するポストのテキスト内容は、任意の値に設定できます。Airtableのトリガーやオペレーションで取得したレコード情報を動的に差し込んで、投稿内容をカスタマイズすることも可能です。
■注意事項
- Airtable、X(Twitter)のそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。