■概要
キャンペーン応募のメールが届くたびに、応募者のX(Twitter)アカウントを手動で検索し、情報を確認する作業に手間を感じていませんか。
特に応募者多数の場合、一人ひとりのフォロワー数などを取得して管理するのは大変な作業です。このワークフローを活用すれば、Gmailで特定のメールを受信した際に、自動でX(Twitter)のユーザー情報を取得して返信するまでの一連の流れを自動化し、これらの課題を解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
- X(Twitter)を活用したキャンペーンで、応募者のフォロワー数などの情報を効率的に取得したいマーケティング担当者の方
- Gmailへの問い合わせに対し、差出人のX(Twitter)アカウント情報を自動で確認、返信したいチームリーダーの方
- 手作業での情報収集とメール返信を自動化し、コア業務に集中したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Gmailの受信をトリガーに、X(Twitter)でのユーザー情報取得から返信までを自動化できるため、手作業の時間を削減できます。
- 手作業によるアカウントの検索ミスや、情報転記の漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、正確な対応を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、GmailとX(Twitter)をYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGmailを選択し、「特定のキーワードに一致するメールを受信したら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでテキスト抽出機能を設定し、メール本文からX(Twitter)のユーザーIDなどを抽出します。
- 次に、オペレーションでX(Twitter)の「ユーザー情報を取得」アクションを設定し、抽出したユーザーIDをもとに情報を取得します。
- 最後に、オペレーションでGmailの「メールを送る」アクションを設定し、取得したユーザー情報を含んだメールを自動で返信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Gmailのトリガー設定では、ワークフローを起動させたいメールの件名や本文に含まれるキーワードを任意で設定してください。
■注意事項
- Gmail、X(Twitter)のそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。