■概要
X(Twitter)アカウントのユーザーIDをリスト化する際、専用のチェッカーサイトで一つひとつ調べたり、手作業で転記したりする作業に手間を感じていませんか。このような手作業は時間がかかるだけでなく、転記ミスなどのヒューマンエラーの原因にもなります。このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートにユーザー名を追加するだけで、自動でX(Twitter)からユーザーIDを取得して記録するため、手作業で行っていたX(Twitter)のユーザーIDチェック作業を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- X(Twitter)ユーザーIDチェッカーなどを利用し、手作業でIDを調べているSNS担当者の方
- Google スプレッドシートでX(Twitter)アカウントリストを管理しており、入力作業を自動化したい方
- ユーザー名からユーザーIDを自動で取得・記録する仕組みを構築したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Google スプレッドシートにユーザー名を追加するだけでIDが自動で記録され、これまで手作業での検索や転記に費やしていた時間を削減できます。
- 手作業によるユーザーIDの入力間違いや転記漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、データの正確性を保つことに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google スプレッドシートとX(Twitter)をYoomと連携します
- 次に、トリガーでGoogle スプレッドシートを選択し、「行が追加されたら」アクションで、ユーザー名が入力されるシートなどを指定します
- 続いて、オペレーションでX(Twitter)を選択し、「ユーザー情報を取得」アクションで、トリガーで取得したユーザー名を指定します
- 最後に、Google スプレッドシートの「レコードを更新する」アクションを設定し、取得したユーザーIDを対象の行に自動で記録します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google スプレッドシートのトリガー設定では、監視対象としたいスプレッドシート、シート、テーブル範囲などを任意で設定してください。
- X(Twitter)のユーザー情報を取得するオペレーションでは、どの列に追加されたユーザー名を取得の対象とするかを設定します。
- Google スプレッドシートのレコードを更新するオペレーションでは、取得したユーザーIDをどの列に記録するかを任意で設定してください。
■注意事項
- Google スプレッドシート、X(Twitter)のそれぞれとYoomを連携してください。
- Google スプレッドシートをアプリトリガーとして使用する際は注意事項をご参照ください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。