■概要
Telegramを活用した顧客対応で、一件ずつ内容を確認して担当者に振り分ける作業に手間を感じていませんか?この手作業が原因で、お客様への返信が遅れてしまうことも少なくありません。このワークフローを活用すれば、Telegramに届いたメッセージをAIが自動で内容を判定し、その結果をOutlookで担当者へスピーディーに通知することが可能になり、問い合わせ対応の初動を迅速化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Telegramからの問い合わせ内容を手動で確認し、振り分け作業に時間を要している方
- AIを活用して、問い合わせの緊急度や要望といった内容の分類を自動化したい担当者の方
- 問い合わせがあった際に、Outlookを通じて迅速に関係者へ情報共有したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Telegramに届いた問い合わせ内容の確認と分類をAIが自動で行うため、手作業での確認や振り分けにかかっていた時間を短縮できます。
- 問い合わせ内容に応じた担当者へOutlookで自動通知されるため、確認漏れや担当者への連絡ミスといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- TelegramとOutlookをYoomと連携します。
- トリガーでTelegramを選択し、「ボットがメッセージを受け取ったら」というトリガーアクションを設定します。
- オペレーションでAI機能の「テキストを生成する」を選択し、Telegramで受信したメッセージ内容をAIに分類させます。
- オペレーションで分岐機能を設定し、AIによる分類結果に応じてその後の処理を分岐させます。
- オペレーションでOutlookの「メールを送る」アクションを設定し、判定結果に基づいた内容を担当者へ通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能の「テキストを生成する」アクションでは、問い合わせ内容をどのように分類・要約させたいかに応じて、プロンプトを任意の内容に設定してください。
- 分岐機能では、AIによる判定結果(例:「緊急」「通常」「質問」など)に応じて、その後の処理をどのように分岐させるか条件を自由に設定可能です。
- Outlookでメールを送信するアクションでは、通知先のメールアドレスや、メールの件名・本文などを業務に合わせて任意の内容に設定してください。
■注意事項
- Telegram、OutlookのそれぞれとYoomを連携してください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。