■概要
GitLabでのイシュー管理とBitrix24でのタスク管理を併用する中で、手作業での情報転記に手間を感じることはありませんか。特に、開発関連のイシューをBitrix24の製品アイテムとして手動で登録する作業は、コピー&ペーストによるミスや遅延の要因となることもあります。
このワークフローは、GitLabで新しいイシューが作成されると、その内容をAIが自動で抽出し、Bitrix24にProduct Itemとして登録する一連の流れを自動化します。Bitrix24とGitLabの連携を円滑にし、開発とタスク管理の同期を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitLabとBitrix24を併用し、イシュー情報を手作業で製品アイテムに登録している方
- Bitrix24とGitLab間の手動連携による、入力ミスや作業漏れを防ぎたい開発担当者の方
- 開発プロジェクトの進捗とタスク管理の連携を自動化し、チームの生産性を高めたい方
■このテンプレートを使うメリット
- GitLabでのイシュー作成をトリガーに、Bitrix24へのProduct Item登録が自動で実行されるため、手作業による情報登録の時間を短縮します
- 手作業での転記がなくなることで、情報の入力間違いや登録漏れといったヒューマンエラーの発生リスクを軽減し、データの正確性を保ちます
■フローボットの流れ
- はじめに、Bitrix24とGitLabをYoomと連携します
- トリガーとしてGitLabを選択し、「イシューが作成されたら」というアクションを設定します
- 次のオペレーションでは、AI機能の「テキスト抽出」を設定し、GitLabのイシュー本文から製品名や仕様などの必要な情報を抽出します
- 最後に、Bitrix24の「Create Product Item」アクションを設定し、前のステップで抽出した情報を活用してProduct Itemを自動で作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能のテキスト抽出オペレーションでは、GitLabのイシュー本文から製品名や仕様、担当者名など、どの情報を抽出するかを任意で設定してください
- Bitrix24の「Create Product Item」オペレーションでは、製品カタログの各項目(製品名、価格、説明など)に、前のステップで取得したどの値を割り当てるかを設定してください
■注意事項
- GitLab、Bitrix24のそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- GitLabでイシューを作成する際、説明にOwner ID、Price、Product Nameを入力してください。