■概要
開発依頼をGoogleフォームで受け付けているものの、その後のコード生成や担当者への共有を手作業で行うのは手間ではないでしょうか。特に、依頼内容を基にしたコード作成や関係者への迅速な情報伝達は、対応の遅れやヒューマンエラーを招く可能性があります。このワークフローを活用すれば、Googleフォームに回答が送信されると、AIが自動でJavaScriptコードを生成し、その結果をSlackへ通知するため、これらの課題を解消し、開発業務の初動を円滑に進めることができます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Googleフォームで受け付けた開発依頼に基づき、手作業でコード生成や通知を行っている方
- AIを活用してJavaScriptコード生成を自動化し、開発プロセスを効率化したい開発担当者の方
- 開発依頼の受付から担当者への情報共有までのリードタイムを短縮したいプロジェクトマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Googleフォームへの回答を起点に、AIによるコード生成、Slackへの通知までが自動化されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手動での情報伝達やコードのコピー&ペーストといった作業が不要になるため、連絡漏れや転記ミスといったヒューマンエラーの発生を防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、GoogleフォームとSlackをYoomと連携します。
- 次に、トリガーとしてGoogleフォームを選択し、「フォームに回答が送信されたら」というアクションを設定します。この際、開発依頼を受け付ける特定のフォームを指定します。
- 次に、オペレーションでAI機能を選択し、「テキストを生成する」アクションを設定します。ここで、Googleフォームから受け取った依頼内容を基にJavaScriptコードを生成するようAIに指示します。
- 最後に、オペレーションでSlackを選択し、「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定します。AIによって生成されたJavaScriptコードと、必要に応じてフォームの回答内容を、指定したSlackチャンネルや担当者に送信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Googleフォームのトリガー設定では、実際に開発依頼を受け付けている任意のフォームを指定してください。
- AI機能の「テキストを生成する」オペレーションでは、生成したいJavaScriptコードの仕様に合わせて、AIへの指示(プロンプト)を自由にカスタマイズできます。Googleフォームで取得した依頼内容(例えば、「〇〇機能のボタンを作成する」など)を変数としてプロンプト内に組み込むことで、より具体的なコード生成が可能です。
- Slackへの通知オペレーションでは、通知先のチャンネルやダイレクトメッセージの宛先を任意で設定できます。また、メッセージ本文には、AIが生成したコードだけでなく、Googleフォームの回答内容や固定のテキストを変数として含めるなど、柔軟なカスタマイズが可能です。
■注意事項