■概要
メンバー育成において、Google スプレッドシートに情報を入力した後、個別に育成プランを考え、Microsoft Teamsで関係者に共有する作業は、手間がかかるのではないでしょうか?
特に、育成対象が増えるとその作業負荷は大きくなることもあります。
このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートへの情報追加をトリガーに、AIが育成プランを自動生成しMicrosoft Teamsへ通知するまでを自動化でき、こうした課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google スプレッドシートとMicrosoft Teamsで育成管理をしている担当者の方
- AIを活用した育成プラン作成の自動化に関心があるマネージャーやリーダーの方
- 育成業務の効率化と標準化を目指している人事担当者や教育担当者の方
■このテンプレートを使うメリット
- Google スプレッドシートへの入力後、AIによるプラン生成からMicrosoft Teamsへの通知までが自動化され、手作業に費やす時間を短縮できます。
- AIが育成プランを生成するため、担当者による内容のばらつきを防ぎ、業務の標準化を促進し属人化の解消にも貢献します。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google スプレッドシートとMicrosoft TeamsをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogle スプレッドシートを選択し、「行が追加されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでテキスト生成機能の「テキストを生成する」アクションを設定し、Google スプレッドシートの情報を元に育成プランを生成します。
- 最後に、オペレーションでMicrosoft Teamsの「チャネルにメッセージを送る」アクションを設定し、生成された育成プランを指定したチャネルに送信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google スプレッドシートのトリガー設定では、育成情報を管理しているスプレッドシートIDやシートIDを任意で設定してください。
- テキスト生成機能の設定では、生成する育成プランの内容に関するプロンプト、期待する文字数、出力言語などを任意で設定してください。
- Microsoft Teamsでメッセージを送信するアクションでは、通知先のチームIDやチャネルID、送信するメッセージのフォーマットなどを任意で設定してください。
■注意事項
- Google スプレッドシート、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。