■概要
Webサイトから定期的に情報を収集し、手作業でリスト化する業務は手間がかかる上に、転記ミスも発生しがちではないでしょうか。 このワークフローを活用すれば、指定したWebサイトの情報を定期的にWebスクレイピングし、その結果を自動でGoogle スプレッドシートに追加します。さらに、そのデータをCSVファイルに変換してメールで通知するまでの一連の流れを自動化し、情報収集業務の効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Webスクレイピングで得た情報を手作業でGoogle スプレッドシートに転記している方
- Google スプレッドシートのデータを定期的にCSVに変換し、関係者に共有している担当者の方
- Webサイトからの定点観測や情報収集業務を自動化し、効率を上げたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- WebスクレイピングからGoogle スプレッドシートへの記録、CSV変換、通知までが自動化され、手作業に費やしていた時間を削減できます。
- 人の手によるコピー&ペースト作業が減るため、転記ミスやデータ取得漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google スプレッドシートとGoogle DriveをYoomと連携します。
- 次に、トリガーで「スケジュールトリガー」を選択し、フローボットを定期的に実行するスケジュールを設定します。
- 次に、オペレーションで「ブラウザを自動操作する」アクションを選択し、Webスクレイピングの設定を行います。
- 次に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「レコードを追加する」アクションを選択し、スクレイピングで取得した情報を指定のシートに追加します。
- 次に、オペレーションでGoogle Driveの「Googleスプレッドシートをダウンロード」アクションを選択し、情報を追加したシートをCSV形式でダウンロードします。
- 最後に、オペレーションで「メールを送る」アクションを選択し、ダウンロードしたCSVファイルを添付して指定の宛先にメールを送信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- スケジュールトリガーでは、情報を取得したいタイミングに合わせて、実行する日時や頻度を任意で設定してください。
- 「ブラウザを操作する」オペレーションでは、スクレイピング対象としたいWebサイトのURLや、取得したい情報の箇所を任意で設定可能です。
- Google スプレッドシートにレコードを追加するアクションでは、取得した情報を記録したいシートを任意で設定してください。
- 「メールを送る」オペレーションでは、通知先のメールアドレス、件名、本文の内容を業務に合わせて任意で設定可能です。
■注意事項
- Google スプレッドシートとGoogle DriveのそれぞれとYoomを連携してください。
- ブラウザを操作するオペレーションはサクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプラン・チームプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- サクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやブラウザを操作するオペレーションを使用することができます。
- ブラウザを操作するオペレーションの設定方法は「『ブラウザを操作する』の設定方法」をご参照ください。
- ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
- トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は「ファイルの容量制限について」をご参照ください。