■概要
GitHubで作成される多くのIssueの中から重要なものを手動でチェックしSlackへ共有する作業は、手間がかかるだけでなく、対応漏れのリスクも伴います。特に緊急性の高いIssueの見落としは、プロジェクトの遅延に繋がりかねません。このワークフローを活用すれば、GitHubで特定のキーワードを含むIssueが作成された際にSlackへ自動通知できます。これにより、重要なIssueを素早く把握して迅速な対応が可能になります。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitHubとSlackを利用し、Issueの監視や共有を効率化したい開発者やプロジェクトマネージャー
- 「バグ」「緊急」など特定のIssueの見落としを防ぎ、迅速な初動対応を実現したいチームリーダー
- 開発チーム内の情報共有プロセスを自動化し、コミュニケーションの抜け漏れをなくしたい方
■このテンプレートを使うメリット
- GitHubのIssueを確認し、手動でSlackに共有していた時間を削減し、本来のコア業務に集中できます。
- 重要なIssueの見落としや通知漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、対応の迅速化と確実性を高めます。
■フローボットの流れ
- はじめに、GitHubとSlackをYoomと連携します。
- トリガーでGitHubを選択し、「Issueが新しく作成されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を追加し、取得したIssueのタイトルや本文に特定のキーワードが含まれている場合のみ、後続のアクションに進むよう条件を設定します。
- 最後に、オペレーションでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、条件に合致したIssueの情報(タイトル、URLなど)を指定したチャンネルに通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、通知のトリガーとしたいキーワードを任意で設定してください。例えば「バグ」「要修正」「仕様変更」など、チームの運用に合わせた条件指定が可能です。
- Slackへの通知アクションでは、通知先のチャンネルを自由に選択できます。また、通知するメッセージ本文は、GitHubから取得したIssueのタイトルやURLなどの動的な情報を含めて自由にカスタマイズが可能です。
■注意事項
- Google スプレッドシート、Microsoft ExcelのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
ご利用プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 - Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- 有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。