■概要
Acuity Schedulingでアポイントがリスケジュールされた際、関係者への共有に手間を感じていませんか。手動での連絡は、対応の遅れや共有漏れの原因になりがちです。このワークフローは、Acuity Schedulingでリスケジュールが発生したタイミングで、Slackへ自動で通知します。Acuity SchedulingのAPIを利用した連携をノーコードで実現し、スケジュール変更に関する情報をリアルタイムで共有することで、円滑な業務進行をサポートします。
■このテンプレートをおすすめする方
- Acuity Schedulingでの予約変更に伴う、関係者への共有を効率化したいと考えている方
- Acuity Scheduling APIを活用した連携に関心があるものの、具体的な実装方法がわからない方
- アポイントのリスケジュールによる連絡漏れや、それに伴う対応の遅延を防ぎたいチームの方
■このテンプレートを使うメリット
- リスケジュールの発生をトリガーに自動で通知が実行されるため、手動での確認や連絡作業に費やしていた時間を短縮することができます。
- 関係者へリアルタイムで情報が共有されるため、連絡漏れや確認の遅れといったヒューマンエラーのリスクを軽減します。
■フローボットの流れ
- はじめに、Acuity SchedulingとSlackをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでAcuity Schedulingを選択し、「アポイントがリスケジュールされたら」を設定します。
- 続いて、オペレーションでAcuity Schedulingの「アポイント情報の取得」アクションを設定し、リスケジュールされた予約の詳細を取得します。
- 最後に、オペレーションでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、取得したアポイント情報を指定のチャンネルに通知するように設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackへの通知オペレーションでは、メッセージを送信するチャンネルを、個人やチームのチャンネルなど任意のものに設定が可能です。
- 通知メッセージの本文は、固定のテキストに加え、前段のオペレーションで取得したアポイント情報(顧客名、予約日時など)を変数として埋め込むことで、状況に応じた内容にカスタマイズできます。
■注意事項
- Acuity Scheduling、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。