■概要
Telegramの重要な投稿を見逃さず、迅速にZoomミーティングで対応したいと考えたことはありませんか?しかし、手作業での確認やミーティング作成は、対応漏れや時間のロスにつながることがあります。このワークフローを活用すれば、Telegramでの特定の投稿をきっかけに、Zoomミーティングが自動で作成されるため、二つのアプリ間での連携がスムーズになり、迅速なコミュニケーションを実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Telegramでの特定の通知をもとに、Zoomミーティングを手動で作成している方
- ZoomとTelegramを連携させ、顧客対応やチーム連携の速度を向上させたい方
- 定型的なミーティング設定作業を自動化し、本来の業務に集中したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Telegramの特定メッセージに自動で反応しZoomミーティングが作成されるため、これまで手作業で行っていた設定時間を短縮できます
- 手動対応によるメッセージの見落としや対応漏れのリスクを軽減し、迅速かつ確実なコミュニケーションの実現に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、TelegramとZoomをYoomと連携します
- 次に、トリガーでTelegramを選択し、「ボットがメッセージを受け取ったら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に合致した場合のみ後続の処理に進むよう設定します
- 続いて、オペレーションでAI機能を設定し、メッセージからミーティング作成に必要な情報を抽出します
- 最後に、オペレーションでZoomの「ミーティングを作成する」アクションを設定し、抽出した情報をもとにミーティングを作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、Telegramのメッセージ内容に応じて処理を分岐させるための条件を任意で設定してください例えば、特定のキーワードが含まれている場合のみ後続の処理に進むように設定できます
- AI機能で抽出する情報と、Zoomでミーティングを作成する際のトピックや議題などの内容を、実際の運用に合わせて任意で設定してください
■注意事項
- TelegramとZoomのそれぞれとYoomを連携してください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
- Zoomのプランによって利用できるアクションとそうでないアクションがあるため、ご注意ください。
- 現時点では以下のアクションはZoomの有料プランのみ利用可能です。
- ミーティングが終了したら
- ミーティングのレコーディング情報を取得する(クラウド上に存在するレコーディングのみ取得可能なため)