■概要
開発プロジェクトにおいて、GitLabのイシューとConfluenceのドキュメントを併用するシーンは多いですが、それぞれに情報を手入力するのは手間ではないでしょうか。このワークフローは、GitLabとConfluenceの連携を自動化するもので、GitLabで新しいイシューが作成されると、その内容を元にConfluenceのページを自動で作成します。こうした二重入力の手間を省き、情報共有の迅速化と正確性の向上を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitLabとConfluenceを併用しており、手作業での情報連携に課題を感じている開発者やPMの方
- 開発ドキュメントや議事録の作成を効率化し、本来の業務に集中したいと考えている方
- アプリ間の情報同期の漏れや遅れを防ぎたいチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- GitLabへのイシュー登録をトリガーに、Confluenceのページが自動作成されるため、ドキュメント作成にかかる時間を短縮できます。
- 手作業による情報の転記ミスや記載漏れを防ぎ、常に正確な情報に基づいたドキュメント管理が可能になります。
■フローボットの流れ
- はじめに、ConfluenceとGitLabをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGitLabを選択し、「イシューが作成されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでConfluenceの「ページを作成」アクションを設定し、トリガーで取得したイシューの情報をもとにページが作成されるように設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Confluenceでページを作成するアクションでは、ページのタイトルや本文の内容を任意で設定してください。
- 例えば、GitLabのイシュータイトルや本文、担当者情報などをページの本文に自動で差し込むことが可能です。
■注意事項
- GitLab、ConfluenceのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。