■概要
Confluenceに日々蓄積されるナレッジや議事録を、チームメンバーが都度確認し内容を把握するのは手間がかかるのではないでしょうか。
このワークフローを活用すれば、Confluenceで新しいページが作成されると、その内容をGeminiが自動で要約し、指定のSlackチャンネルへ通知します。GeminiとConfluenceを連携させることで、情報共有のプロセスを自動化し、重要な更新の見逃しを防ぎながら、確認作業の効率を高めます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Confluenceに集約された情報を、より効率的にチームへ共有したいと考えている方
- GeminiとConfluenceを連携させ、ドキュメントの要約作業を自動化したい方
- 手作業による情報共有での伝達漏れや、確認の遅れといった課題を解消したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Confluenceへのページ作成をトリガーに、Geminiでの要約からSlackへの通知までが自動で実行されるため、情報共有にかかる時間を短縮することができます
- 手作業による共有で発生しがちな、伝達漏れや要点の見落としといったヒューマンエラーを防ぎ、チーム内の円滑な情報連携を支援します
■フローボットの流れ
- はじめに、Confluence、Gemini、SlackをYoomと連携します
- 次に、トリガーでConfluenceを選択し、「ページが作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでGeminiの「コンテンツを生成」アクションを設定し、トリガーで取得したページ内容を要約するように指示します
- 最後に、オペレーションでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、Geminiが生成した要約を指定のチャンネルに投稿します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Geminiでコンテンツを生成するアクションでは、システムプロンプトに任意の内容を設定してください。「以下の内容を箇条書きで要約して」など、目的に応じた指示を追加することが可能です
- Slackでメッセージを送信するアクションでは、投稿先のチャンネルを任意で設定してください。メッセージ内容には、Confluenceのページ情報やGeminiで生成した要約など、前のアクションで取得した値を活用して自由に設定できます
■注意事項
- Confluence、Gemini、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。