■概要
AVI形式の動画ファイルをMP4に変換する際、都度オンラインツールを使ったり、手作業でファイルを移し替えたりする作業は手間がかかるものです。このワークフローは、指定したOneDriveフォルダにAVIファイルが格納されると、RPAが自動でファイル変換サイトを操作し、aviからmp4への変換を実行します。変換後のファイルは自動で別フォルダに格納されるため、ファイル形式の変換に関わる一連の作業を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- 日常業務でaviからmp4へのファイル変換を手作業で行っている方
- OneDrive上で動画ファイルを管理しており、変換作業の工数を削減したい方
- 手作業によるファイル変換や格納時のミスをなくし、業務を標準化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- OneDriveにファイルを格納するだけでaviからmp4への変換が自動で実行されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- ファイル変換の一連の流れが自動化されることで、変換漏れや格納先の間違いといったヒューマンエラーの発生を防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、OneDriveをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでOneDriveを選択し、「特定フォルダ内にファイルが作成または更新されたら」アクションを設定します。
- オペレーションで分岐機能を設定し、ファイル名に「.avi」が含まれる場合のみ後続の処理に進むようにします。
- 続いて、オペレーションでOneDriveの「ファイルをダウンロードする」アクションを設定します。
- 次に、オペレーションでRPA機能を設定し、任意のファイル変換サイトを操作して、ダウンロードしたAVIファイルをMP4へ変換します。
- 最後に、オペレーションでOneDriveの「ファイルをアップロードする」アクションを設定し、変換されたMP4ファイルを指定のフォルダに格納します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- RPA機能で設定するブラウザ操作では、実際にファイル変換を行うWebサイトのURLや、アップロードからダウンロードまでの一連の操作内容を任意で設定してください。
- OneDriveのトリガー設定で監視対象とするフォルダと、最後のアップロード先となるフォルダを、それぞれ任意で設定してください。
■注意事項
- OneDriveとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上でご利用いただける機能、ブラウザ操作はサクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
- アプリの仕様上、ファイルの作成日時と最終更新日時が同一にならない場合があり、正しく分岐しない可能性があるのでご了承ください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。