■概要
音声ファイルなどを扱う業務において、FLACからWAVへのファイル形式の変換を手作業で行うことに手間を感じていませんか。一つひとつのファイルを変換し、アップロードする作業は時間がかかるだけでなく、作業漏れのリスクも伴います。このワークフローは、特定のOneDriveフォルダにFLACファイルが格納されると、RPAがオンラインの変換ツールを操作して自動でWAV形式に変換し、指定の別フォルダへ格納する一連の流れを自動化するため、こうした課題の解決に繋がります。
■このテンプレートをおすすめする方
- 日常的に発生するflacからwavへのファイル変換作業を効率化したいと考えている方
- 複数の音声ファイルを扱っており、手作業でのファイル形式の統一に課題を感じている方
- RPAなどを活用して、ファイル管理に関する定型業務を自動化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- OneDriveにファイルをアップロードするだけで、flacからwavへの変換と格納が自動で完了するため、手作業に費やしていた時間を削減できます。
- ファイル変換から格納までの一連の流れが自動化されることで、ファイル形式の指定間違いや格納漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、OneDriveをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでOneDriveを選択し、「特定フォルダ内にファイルが作成または更新されたら」アクションを設定します。
- オペレーションで分岐機能を設定し、ファイルがFLAC形式の場合のみ後続の処理に進むようにします。
- 次に、OneDriveの「ファイルをダウンロードする」アクションを設定し、対象のファイルを取得します。
- 続いて、RPA機能でブラウザを操作し、オンラインの変換サイト上でファイルをWAV形式に変換します。
- AI機能を活用し、RPAが操作している画面から、変換後のファイル名などのテキスト情報を抽出します。
- 最後に、OneDriveの「ファイルをアップロードする」アクションで、変換されたWAVファイルを指定のフォルダに格納します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- RPA機能でブラウザを操作するアクションでは、実際に操作対象としたいファイル変換サイトのURLを任意で設定してください。
- OneDriveのトリガーで監視するフォルダ、およびオペレーションで変換後のファイルを格納するフォルダは、それぞれ任意のフォルダに設定してください。
■注意事項
- OneDriveとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上でご利用いただける機能、ブラウザ操作はサクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
- アプリの仕様上、ファイルの作成日時と最終更新日時が同一にならない場合があり、正しく分岐しない可能性があるのでご了承ください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
- ブラウザを操作するオペレーションの設定方法はこちらをご参照ください。