■概要
Webサイトのfaviconやアプリのアイコンを作成する際、JPEG画像をICO形式に変換する作業に手間を感じていませんか。毎回オンラインの変換サイトを開いて手作業で対応していると、時間もかかり、他の業務を圧迫することもあります。このワークフローを活用すれば、OneDriveの特定フォルダにJPEGファイルを格納するだけで、RPAが自動でブラウザを操作し、jpeg to ico変換から別フォルダへの格納までを完結させることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- Webサイトの運営で、jpeg to icoへの変換作業を頻繁に行うWeb担当者の方
- アプリ開発などでアイコン作成が必要となり、画像形式の変換業務を効率化したい方
- OneDriveを活用したファイル管理業務を自動化し、手作業をなくしたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- jpeg to ico変換サイトでの手作業が自動化されるため、ファイルをアップロードしたり格納先を変更したりする時間を短縮できます
- 手作業によるファイルの変換忘れや、変換後の格納先を間違えるといったヒューマンエラーを防ぎ、業務の正確性を高めることに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、OneDriveをYoomと連携します
- 次に、トリガーでOneDriveを選択し、「特定フォルダ内にファイルが作成または更新されたら」というアクションを設定します
- オペレーションの分岐機能で、作成されたファイルがJPEG形式の場合のみ、後続の処理に進むよう設定します
- 続いて、OneDriveの「ファイルをダウンロードする」アクションで、対象のJPEGファイルをダウンロードします
- RPA機能の「ブラウザを操作する」アクションで、任意の画像変換サイトを操作し、ダウンロードしたファイルをICO形式に変換します
- AI機能の「テキスト抽出する」アクションで、ブラウザ画面から変換処理に関するテキスト情報を取得します
- 最後に、OneDriveの「ファイルをアップロード」アクションで、変換されたICOファイルを指定の別フォルダに格納します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- RPA機能で「ブラウザを操作する」アクションを設定する際に、操作対象とするjpeg to ico変換サイトのURLを任意で指定してください
- OneDriveのトリガーで設定するファイル検知用のフォルダと、変換後のファイルをアップロードする格納先のフォルダをそれぞれ任意で設定してください
■注意事項
- OneDriveとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上でご利用いただける機能、ブラウザ操作はサクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
- アプリの仕様上、ファイルの作成日時と最終更新日時が同一にならない場合があり、正しく分岐しない可能性があるのでご了承ください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
- ブラウザを操作するオペレーションの設定方法はこちらをご参照ください。