■概要
WebM形式の動画ファイルを扱う際、再生環境の互換性のためにMP4へ変換する作業が発生することがあります。手動でWebMをMP4に変換する方法は、ファイルが増えるほど手間がかかり、他の業務を圧迫しかねません。このワークフローを活用することで、特定のDropboxフォルダにWebMファイルがアップロードされると、RPAが自動でMP4形式に変換し、指定のフォルダへ保存する一連の流れを自動化し、ファイル変換に伴う手作業の時間を削減できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- WebMをMP4に変換する方法を自動化し、ファイル管理業務を効率化したい方
- Dropboxを日常的に利用しており、動画ファイルの変換作業に手間を感じている方
- RPAを活用して、ブラウザ上での定型的なファイル変換作業をなくしたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Dropboxへのファイルアップロードを起点に、ファイル変換から保存までを自動化し、手作業に費やしていた時間を別の業務に充てることができます。
- 人の手によるファイル変換のし忘れや、変換後のファイルの保存先間違いといったヒューマンエラーの発生を防ぎ、業務の正確性を高めます。
■フローボットの流れ
- はじめに、DropboxをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでDropboxを選択し、「特定のフォルダ内でファイルが作成または更新されたら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでDropboxの「ファイルをダウンロード」アクションを設定し、トリガーで検知したWebMファイルをダウンロードします。
- 次に、RPA機能の「ブラウザを操作する」アクションで、任意のファイル変換サイトなどにアクセスし、ファイルをMP4形式に変換します。
- データ変換機能の「正規表現によるデータの置換」アクションを利用し、変換後のファイル名に用いる情報を整えます。
- 最後に、Dropboxの「ファイルをアップロード」アクションで、MP4に変換されたファイルを指定のフォルダにアップロードして完了です。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Dropboxのトリガー設定では、WebMファイルのアップロードを検知したいフォルダのパスや、特定のファイル名を条件として任意に設定することが可能です。
- RPA機能(ブラウザ操作)では、利用するオンラインファイル変換サイトのURLや、ファイルのアップロードから変換、ダウンロードまでの一連の操作を自由にカスタマイズできます。
- MP4に変換したファイルをDropboxにアップロードする際に、保存先のフォルダパスやファイル名を任意に指定できます。
■注意事項
- DropboxとYoomを連携してください。
- ブラウザを操作するオペレーションはサクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプラン・チームプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- サクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやブラウザを操作するオペレーションを使用することができます。
- ブラウザを操作するオペレーションの設定方法はこちらをご参照ください。
- ブラウザを操作するオペレーションは、ご利用のWebサイトに合わせてカスタマイズしてください。
- ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
- トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細はこちらをご参照ください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。