■概要
複数のプロジェクトをWrikeで管理していると、関連するタスクを別のプロジェクトに手動で作成する作業が発生し、手間や更新漏れの原因になることはないでしょうか。特に、部門をまたいで連携するような業務では、この情報共有のタイムラグがボトルネックになりがちです。このワークフローを活用すれば、Wrikeで特定のタスクが作成されたことをきっかけに、指定した別のプロジェクトへも自動でタスクを追加できます。プロジェクト間の連携を円滑にし、Wrikeでのタスク管理をさらに効率化することが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- 複数のWrikeプロジェクトを管理しており、タスクの二重入力に手間を感じているプロジェクトマネージャーの方
- Wrikeでの定型的なタスク作成を自動化し、抜け漏れなどのヒューマンエラーを防ぎたいチームリーダーの方
- Wrikeを基点とした業務プロセスを標準化し、チーム全体の生産性を向上させたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Wrikeでタスクが作成されると自動で関連タスクが起票されるため、これまで手作業での複製や再入力に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業によるタスクの作成漏れや、タイトル・内容などの転記ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、業務の正確性を高めます
■フローボットの流れ
- はじめに、WrikeをYoomと連携します
- 次に、トリガーでWrikeを選択し、「タスクが作成されたら」というアクションを設定して、フローが起動するプロジェクトを指定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に合致した場合のみ、後続の処理に進むように設定します
- 最後に、オペレーションでWrikeの「タスクを作成」アクションを設定し、新しいタスクを追加したいプロジェクトや内容を指定します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、トリガーで取得したタスクの情報(タイトル、担当者、ステータスなど)を利用して、後続のタスク作成を実行するかどうかの条件を任意に設定できます
- Wrikeでタスクを作成するオペレーションでは、タスクのタイトルや担当者、期限日などの各項目に、固定のテキストを設定したり、前段のトリガーで取得した情報を変数として設定したりすることが可能です
■注意事項
- WrikeとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。