■概要
Slackでの迅速な情報共有は便利ですが、その内容をHubSpotへ手作業で登録するのは手間がかかり、入力ミスや対応漏れの原因になりがちです。このワークフローを活用すれば、SlackとHubSpotをスムーズに連携させ、特定の投稿を検知してHubSpotに会社情報を自動で作成することが可能です。日々の定型業務を自動化し、より重要な業務に集中できる環境を整えます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackで共有された顧客情報をHubSpotに手作業で転記している営業担当者の方
- SlackとHubSpotを活用した営業プロセスの効率化と自動化を検討しているマネージャーの方
- SaaS間のデータ登録における手作業をなくし、ヒューマンエラーを防止したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackへの投稿をトリガーにHubSpotへ自動で会社が作成されるため、これまで手作業で行っていたデータ入力の時間を短縮できます
- 手動での転記作業が不要になることで、入力ミスや登録漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、データの正確性を維持することに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとHubSpotをYoomと連携します
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「メッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します
- 続いて、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に合致した投稿のみを後続の処理に進めるようにします
- その後、テキスト抽出機能を使い、Slackの投稿本文から会社名など、HubSpotへの登録に必要な情報を抽出します
- 最後に、オペレーションでHubSpotの「会社の作成」アクションを設定し、抽出した情報をもとに会社データを作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、フローボットを起動させたい対象のチャンネルを任意で設定してください
- 分岐条件は、例えば「#新規リード」のような特定のハッシュタグや、「株式会社」といったキーワードが含まれる投稿のみを処理の対象にするなど、運用に合わせて自由に設定可能です
■注意事項
- Slack、HubSpotのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。